サバ寿司の魅力(大阪市中央区松屋町住吉 たこ竹 No.2)

看々臘月尽(みよみよろうげつをつくす)!
臘月は12月のこと・・・今年も残りわずかになってしまいました。
この期に及んでまだ11月の記事を書いてるんですよね(^^;
2015/11/23(MON)
大阪から帰る新幹線の中で食べようと思って、松屋町の「たこ竹」から棒寿司を持ち帰ることにしました。
本当は店内でも食べたかったんですが予約注文の数が凄くて無理とのこと・・・残念です(^^;
そういえば暖簾が出てませんでしたね。

寿司を食べるんですから飲み物は日本酒ですよね!
あらかじめ好きな銘柄を準備しておけば良かったんですが、持ち運ぶ手間を考えて新大阪駅で購入しました。


包装紙を解くと中から竹皮に包まれた棒寿司が出てきました。
フワ~ンといい香りがしてきますよ~♪
奥がサバの棒寿司、手前は焼き穴子の棒寿司です。
両方とも半分ずつでお願いしたので、合わせて1本ってことになります!


サバもアナゴも5切れずつですからかなりボリュームがありますね。
でもお酒が一緒なので大丈夫でしょう(^^)
最初は焼アナゴからいただきましたけど、やっぱり美味しいですねえ!
本来棒寿司は出来たてより時間の経った方が味が馴染んで美味しいって言いますから少し違うのかも(^^)
口の中でホロッと崩れる焼アナゴ、その後を香ばしさが追いかけてきて、
酢飯の間にはさまれているシイタケの甘みと一緒に消えていきます。
えへへ、酒がすすんじゃいますね!


京都のサバ寿司は分厚い昆布で巻いてあることが多いですけど、これには白板昆布が使われています。
バッテラには定番ですが棒寿司にも使うんですねえ。
これは木型で押し寿司にしてあるのではなく、巻いて仕上げてます。
まず感じたことは〆加減が素晴らしいということ。
生っぽいのはそのまま食べると美味しいですけど、この棒寿司には向いてないんですよ。
かといって〆過ぎもダメですけどね。
このサバをそのまま食べても美味しいでしょうねえ(^^)
腹側の身の薄い部分には厚さを揃えるために身が追加されてます。
全体のバランスはサバが2で酢飯が1くらいの割合でしょうか。
食べてみるとサバの脂がシュワ~ンと口の中に広がっていきますね。
サバの美味しい季節にもう一回くらい食べたいですけど、さてどうなりますか。
本当は今すぐにでも食べたいんですけどねえ(^^)
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
[過去記事]
No.1 <2015/09/25 上ちらし/穴子棒寿司>
たこ竹
大阪市中央区松屋町住吉3-8
スポンサーサイト
tag : 店名.た.た.たこ竹
コメントの投稿
噛む!
画を見てすぐに思ったのは・・・・・よく噛むでした(笑)
鯖、穴子、シイタケ、昆布とお酢御飯の味が混ざり合い、また各々の味も残る混沌世界を口中に展開、すぐに飲み込んじゃあ勿体ないと貧乏根性発揮です(笑)
甘目の酢の味が堪りません!(想像世界没入中)
〆た鯖、甘めの御飯これに昆布・・・・・昆布の凄さを感じます、なけりゃ別物、台無しでしょうね。
と言いつつ 関西のお酢御飯の実力が大きいとも・・・・なんだ!全部凄いってか・・・・イエース!
北陸から関西に展開する昆布文化、北前船の時代から続く食文化・・・・昆布関連だけで昌さんの記事が大量でしょ!
冒頭の漢文(?)に背筋が伸びましたよ!
”こら 勉強せんかい!” ”はい!”
鯖、穴子、シイタケ、昆布とお酢御飯の味が混ざり合い、また各々の味も残る混沌世界を口中に展開、すぐに飲み込んじゃあ勿体ないと貧乏根性発揮です(笑)
甘目の酢の味が堪りません!(想像世界没入中)
〆た鯖、甘めの御飯これに昆布・・・・・昆布の凄さを感じます、なけりゃ別物、台無しでしょうね。
と言いつつ 関西のお酢御飯の実力が大きいとも・・・・なんだ!全部凄いってか・・・・イエース!
北陸から関西に展開する昆布文化、北前船の時代から続く食文化・・・・昆布関連だけで昌さんの記事が大量でしょ!
冒頭の漢文(?)に背筋が伸びましたよ!
”こら 勉強せんかい!” ”はい!”
> ねこさん
大阪寿司は持ち帰っても美味しいんですよね(^^)
新幹線の中でエッヘンといいながら包みを解きました(笑)
穴子寿司の間に挟んであるシイタケが美味しいんですよねえ。
ねこさんがお書きになっているように、
ちょっぴり甘めの味つけと昆布の風味が素晴らしかったです!
次回は何を持ち帰ろうかなあと現在思案中です(笑)
> 冒頭の漢文(?)に背筋が伸びましたよ!
失礼いたしました。
あれは禅語なんですよ。
季節とか月によって色々あるので、
またご紹介したいと思います!
新幹線の中でエッヘンといいながら包みを解きました(笑)
穴子寿司の間に挟んであるシイタケが美味しいんですよねえ。
ねこさんがお書きになっているように、
ちょっぴり甘めの味つけと昆布の風味が素晴らしかったです!
次回は何を持ち帰ろうかなあと現在思案中です(笑)
> 冒頭の漢文(?)に背筋が伸びましたよ!
失礼いたしました。
あれは禅語なんですよ。
季節とか月によって色々あるので、
またご紹介したいと思います!