今シーズン初のカキフライ(杉並区荻窪 さかもと No.1)

2015/11/13(FRI)
今夜は荻窪の「さかもと」の暖簾を潜りました。
かなり前のことになりますけど、その頃は荻窪駅の北口と南口に一軒ずつたまに行く店があったんですよ。
北口の店が閉店してしまってからは、どういうわけかこの店からも足が遠のいてしまいました(^^;
ちょうどその頃は荻窪以外で呑むことが多かったですからねえ・・・。
ということで何年かぶりの訪問になります!




小料理屋っぽい雰囲気があふれた席に落ち着いて、やっぱりビールからスタートでしょう!
この店はお通しが数品出てきます。
今夜は三品でしたけど、その日のご主人の気分でもっと多いこともあるんですよ(^^)
黒豆の枝豆と茹で落花生は素材の味が濃かったですねえ!
後はシメジの煮びたしっぽい小鉢と春菊の白和えでした。
優しい味つけなんですがダシが利いているので物足りなさはありません。
味つけが濃くもなく薄くもなくでちょうどいいんですよ。
いきなり呑兵衛のハートを鷲づかみって感じでした(^^)
口に入れた瞬間、しみじみとした美味しさが広がっていくのが心地よかったです。
で・・・当然燗酒をいっちゃうわけですよ(笑)
ビールもそうでしたけどちゃんと袴をはいてます。
徳利と袴の間には五円玉が敷いてありましたけど、ご縁がありますようにってことなのかなあ(^^)


ここで最初に注文しておいた刺身が登場しました!
8種類の魚を少しずつ食べられる盛り合わせでも良かったんですが、
今夜はシメサバと白身ので2種盛りにしてもらいました。
サバは生っぽいけど生じゃなく、〆てあるけど〆過ぎてないという絶妙な〆加減でしたねえ!
脂ののりも素晴らしくて美味しかったですよ~♪
これで棒寿司を作ったら美味しいだろうなあ・・・食べたいなあ・・・。
酔っ払いは自分の都合でいろいろなことを妄想するのです(笑)
白身はカレイの昆布〆ですね。
食べた瞬間は身のしまった白身の美味しさを感じますけど、徐々に昆布がやってきました。
エンガワの部分も昆布でひと手間かけてあるので、コリコリじゃなくねっとりとした食感に変わってます。
これは注文して大正解でした(^^)

次は白子ポン酢です。
画像からも少しわかるかもしれませんけど、プックリとしていて大きな白子でした。
松前焼きとか天ぷらも美味しいですけど、やっぱりこれが一番好きですね!

続いては鴨ロースを食べてみることにしました。
正確には鴨ロース煮ですけど、煮は省略されることが多いですね。
少し火が入り過ぎているようにも思えましたが、味つけはさすがでした!
脂の層がくっきりと見えてますが、これが鴨肉の美味しさの一部分なんですよ。
しっとりとしたやわらかさの鴨ロースには溶き辛子が定番ですね。
控えめな味付けも好印象で美味しかったです。


時間のかかる料理だったり注文が混みあったりすると、
「これ食べててください」とサービスで何か出していただけるのが嬉しいですねえ。
左はイカの塩辛で右は白子煮こごりです。
とても美味しかったんですが、酒ががすすんで困ったことになっちゃいました(^^;

米ナスは赤みそのタレで食べることがい多いですけど、これは肉みそになってました。
とろけるような熱々のナスに赤みそのコクが良く合うんですよ。
味つけが濃くないのでナスの美味しさが生かされてました!
そうそう、米ナスと普通のナスの見分け方ってご存知ですか?
米ナスはヘタが緑色なのですぐにわかります・・・たぶんですけど(笑)

最後はカキフライです。
播州産のカキはまだ少し小ぶりでしたけど、旨みが濃くて美味しかったですねえ。
個数を指定して揚げてもらうんですけど、おなかの具合を考えて6個にしておきました。
これがねえ・・・大失敗でした(^^;
軽い揚げあがりなので、10個くらいは軽く食べられました。
次回おじゃました時に目一杯食べてみたいですけど、ほかにも食べたい料理がたくさんありますからねえ(^^)
美味しかったです、ごちそうさまでした。
さかもと
東京都杉並区荻窪5-7-11
スポンサーサイト
tag : 店名.さ.さ.さかもと
コメントの投稿
・・・なあ・・・スタイルで
うーん・・・・・ あれこれ書きたい欲望で 長文コメ必至です(笑)
箇条書きでせいぜいの短文化。
・表の画 無駄無しの凛とした画に和はいいなあ・・・実感
・はかま・・・・これを見るのは遠い昔以来・・・ひっつき防止の5円玉 洒落てるなあ・・・
・小料理屋・・・・こういう風情のとこが理想です。粋な女将でもいたら最高だなあ・・・
・豆皿・・・・この間も書いたんですが こういうの”でえすき!”こんなの並べて飲みたいなあ・・・
・昆布締め・・・・富山を思い出すなあ・・・(北陸は昆布圏でしたね)糸引くくらいでもいいんです。
・牡蠣フライ・・・・まだ外で食べてねえんです!スーパーの冷めた奴じゃ情けねえなあ・・・・
・流石に自粛・・・・米茄子、白子、〆鯖、鴨・・・・多過ぎですよ!コメ出来ません(十分してるだろ)
・どんだけ?・・・・・相当行けたんじゃないかなあ・・・・
ああ 喉カラカラ・・・・昆布締め、牡蠣フライ・・・課題だ!
箇条書きでせいぜいの短文化。
・表の画 無駄無しの凛とした画に和はいいなあ・・・実感
・はかま・・・・これを見るのは遠い昔以来・・・ひっつき防止の5円玉 洒落てるなあ・・・
・小料理屋・・・・こういう風情のとこが理想です。粋な女将でもいたら最高だなあ・・・
・豆皿・・・・この間も書いたんですが こういうの”でえすき!”こんなの並べて飲みたいなあ・・・
・昆布締め・・・・富山を思い出すなあ・・・(北陸は昆布圏でしたね)糸引くくらいでもいいんです。
・牡蠣フライ・・・・まだ外で食べてねえんです!スーパーの冷めた奴じゃ情けねえなあ・・・・
・流石に自粛・・・・米茄子、白子、〆鯖、鴨・・・・多過ぎですよ!コメ出来ません(十分してるだろ)
・どんだけ?・・・・・相当行けたんじゃないかなあ・・・・
ああ 喉カラカラ・・・・昆布締め、牡蠣フライ・・・課題だ!
> ねこさん
> 表の画
暖簾は店の顔、いい感じです。
> はかま
最近は少なくなりました。
たまに出会うとなんだか嬉しくなりますね。
> 小料理屋
粋な女将・・・いらっしゃいました(^^)
> 豆皿
食べる方は楽しいですけど、作る方は大変だと思います。
自宅でやってみたいですけど、毎日同じ小皿が並ぶことになりそう・・・(^^;
> 昆布締め
白身の昆布〆は美味しいですねえ。
酒がすすみます。
> 牡蠣フライ
とりあえず熱々を召し上がってください。
> 流石に自粛
雰囲気がいい、料理が美味しい、となるとお酒がすすみます。
そして結局食べすぎるわけですね(笑)
> どんだけ?
かなりいっちゃいました(^^;
帰り道はヘロヘロでしたから(笑)
暖簾は店の顔、いい感じです。
> はかま
最近は少なくなりました。
たまに出会うとなんだか嬉しくなりますね。
> 小料理屋
粋な女将・・・いらっしゃいました(^^)
> 豆皿
食べる方は楽しいですけど、作る方は大変だと思います。
自宅でやってみたいですけど、毎日同じ小皿が並ぶことになりそう・・・(^^;
> 昆布締め
白身の昆布〆は美味しいですねえ。
酒がすすみます。
> 牡蠣フライ
とりあえず熱々を召し上がってください。
> 流石に自粛
雰囲気がいい、料理が美味しい、となるとお酒がすすみます。
そして結局食べすぎるわけですね(笑)
> どんだけ?
かなりいっちゃいました(^^;
帰り道はヘロヘロでしたから(笑)
なかなかねえ・・・
見事な御返しでした!
たまには毛色の変わったコメをしてみたい・・・・・難しいなあ・・・・
読む方も飽きますもんね・・・・・・うーん宿題。
たまには毛色の変わったコメをしてみたい・・・・・難しいなあ・・・・
読む方も飽きますもんね・・・・・・うーん宿題。
> ねこさん
> たまには毛色の変わったコメをしてみたい・・・
たまには毛色の変わった返しをしてみたい・・・(笑)
> 読む方も飽きますもんね・・・
いやいや飽きませんよ!
飽きるのはマンネリの記事の方でしょう(^^;
たまには毛色の変わった返しをしてみたい・・・(笑)
> 読む方も飽きますもんね・・・
いやいや飽きませんよ!
飽きるのはマンネリの記事の方でしょう(^^;