fc2ブログ

かやくで〆る(大阪市中央区道頓堀 大黒 No.2)

150703daikoku01.jpg
2015/07/03(FRI)
大阪・道頓堀界隈でかやくご飯と言えばこの「大黒」ですよね!
今日は久しぶりにこの暖簾を潜ることにしました。

150703daikoku02a.jpg150703daikoku02b.jpg
お茶が大きな土瓶で出て来るのが嬉しいですけど、出番は最後になりそうですね(笑)
ビールを出してもらいましたが、昼間でも抵抗なく呑めるのが大阪のいいところ(^^)
後半は調子よくなってきたので燗酒です!
コップ酒はクイクイ呑んでしまうので、昼酒には危険なんですけどね(笑)

150703daikoku03.jpg
ツマミも少し食べたかったので、ナスの丸煮をお願いしました。
揚げ煮になってますね。
ダシはもちろん素晴らしいですけど、甘辛い味つけがいいんですよ(^^)
味の染みたやわらかいナスの美味しいこと・・・!
この店の惣菜は何を食べてもハズレがありません。

150703daikoku04.jpg
次はサバの塩焼きです。
この日はいらっしゃいませんでしたが、このサバをおかずにしてかやくご飯を食べている人が多いのです。
キレイな焦げ目、パリッとした皮、塩加減、身の旨み・・・いいですねえ(^^)
とても美味しかったのでもう一切れ食べたかったです。

150703daikoku05a.jpg150703daikoku05b.jpg
老舗の落ち着いた雰囲気が心地よく酔わせてくれました(^^)
〆はやっぱり名物のかやくご飯を食べなきゃね!

150703daikoku06.jpg
もちろん単品でも注文できますが、
おかずが二品とみそ汁がついてくるので私はいつもこのかやく御膳を食べてますね!
塗りのフタを開けるとゴボウとダシの香りがフワ~ンと立ち上ります。

150703daikoku07.jpg
おかずの一皿目は南京の炊いたん・・・カボチャの煮ものですね。
どうやったらこんなに美味しくできるのか教えていただきたいくらいです。
こういった煮物がさりげなく出てくるんですから、やっぱりこの店は素晴らしいと思いますね。
きんぴらごぼうに使われているゴボウのアクの抜き方が実にいい感じなんですよ。
旨みがちゃんと残っていて、そのうまみを生かす味つけになっていました。
一緒に入っていた輪切りのちくわが美味しかったです!
漬物は最初から出てきますが、みそ汁は毎回少し遅れて出てきます。
赤だしのコクに三つ葉の香りがピッタリでした。


そしてメインのかやくご飯です!
熱々も美味しいですけど、少し冷めるとダシの味とご飯の味が落ち着くんですよ。
具は細かく刻んだこんにゃく、油揚げ、ごぼう・・・そしてもみ海苔が散らしてあります。
強い味つけじゃないので口に入れた瞬間は薄いかなあと感じることもありますが、
食べているとその優しい味つけがちょうどいいことに気がつきます。
実に美味しいかやくご飯・・・またすぐにでも食べたいです(^^)
ごちそうさま。

[過去記事]
No.1 <2014/04/09  かやく御膳>

大黒
大阪市中央区道頓堀2-2-7

スポンサーサイト



tag : 店名.た.た.大黒

コメントの投稿

私も鯖派

大黒のかやくごはんは、薄味で、おかずが進むし、それでまた、ごはんが進みますね。

南京は、ほんま難しいです。
南京の機嫌もみないとあかんしね。めったに上手にできません。

昔、阿倍野の明治屋で、冬至には、南京の炊いたんがでてました。食べたいですね。

そういえば、米花さんは、昨日、カボチャのサラダでした。隣に座られた方が、『これもありだね』と、おっしゃってました。




> あーちゃんさん

ゴボウと油揚げの旨みを生かした味加減が素晴らしいですよね!
キツイ味つけだとひと口目は美味しいと思ってもすぐに飽きてしまいます(^^;

涼しい時期だと持ち帰りもいいですけど、さすがにこの暑さですからねえ。

> 阿倍野の明治屋で、・・・
移転してからはおじゃましてないんですよ(^^;
定番の湯豆腐とうどんを食べることが多かったんですが、かぼちゃは未食です。
近いうちに機会があるといいのですが・・・。

米花のかぼちゃサラダはたまに出てきますよね。
私はホクホクの食感が好きなので、マッシュしたものはあまり・・・(笑)

記事次第

茄子、鯖、牛蒡、かぼちゃ・・・何気ない惣菜がしっかり出来上がっている・・・・こういうのに弱いんです。
高価な食材ばかり強く出てる料理よりも、鈍い舌だと見過ごしてしまう素晴らしさ いいですねえ・・・・・うんうん(独り納得)
鯖の焼き加減 皮の焦げ目、膨れ・・・・最高でしょ!(尾の方もあるんでしょうが腹のとこが絶対だなあ・・・昔 母は腹は父限定でした)
赤だし 魅かれます 多分作り立てのようで、三つ葉が香り、出し汁を吸い始めたシイタケが美味しそうで・・・・
これだけで見事な一品!
惣菜といいこういった出汁のものといい食文化の深さを感じます。
(記事のお蔭 駄記事なら あっそう・・で終わりです)

> ねこさん

何気ない惣菜なんですが実に美味しいのです。
素材の味を生かした控えめな味付けは、何度食べても感心します!

やっぱりサバに目が行っちゃいますよねえ(^^)
色々な店で食べますけど、これは一歩抜け出した美味しさでした!!!

赤だしはまさにシイタケに火が通ったところでしたね。
玉子を落として玉赤にしてもらえば良かったかもです。

> 記事のお蔭 駄記事なら あっそう・・で終わりです
マンネリなのでお世辞90%だとしてもうれしいですね(^^)
頑張ります~!
管理人:昌(しょう)

昌(しょう)


旅が好き!
 美味しいものが好き!!
  でもお酒はもっと好き!!!  
(画像は築地市場・仲卸エリア 2014/09/20)      

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事
ブログ内検索
地域
索引
リンク(50音順)
QRコード
QR