アスパラ三種!(作ってみたよ! 炒め物 No.6)

2015/06/07(SUN)
アムステルダムにお住いのブルさんが美味しそうなホワイトアスパラガスの記事をアップされていたので、
私も食べたくなってしまいました!
手抜きだし白だけじゃ様にならないので緑と紫も・・・数で勝負ってとこでしょうかね(笑)

ホワイトアスパラは根元を少し切り落として、かたいところの皮を剥いて8分ほど茹でます。
この時切り落とした部分と皮も一緒に入れると美味しいスープが取れるんですよ!
火を止めたらそのまま10分ほど放置しておきますが、こうするとエグミが出ないんです。
オランデーズソースを作ろうと思ってたんですけど途中でマヨネーズに路線変更しちゃいました(^^;
いい加減に作っているので完全に混ざりきってないですねえ・・・でも酔っ払いですからこれで精一杯(笑)
遮光フィルムを使った軟白栽培なので力強いアスパラらしさには少し欠けますけど、
その分少し甘みのある柔らかな食感が魅力なんですよ!
今がまさに旬のホワイトアスパラ、美味しかったです(^^)

普段よく見かける緑のアスパラは軽く茹でて熱々のうちにかつお節と醤油で食べようと思ってたんですが、
ホワイトアスパラのソースに手間取っているうちに冷めちゃったんですよ(^^;
それならばということで生ハムの塩味でいただきました。
これをフライにしたのも好きなんですが、気がついたらなくなっていましたね(^^;

最後は紫ですけど、紫色なのは表面だけですぐ内側は緑色なんですよ。
そのせいかどうかはわかりませんけど、加熱するとどんどん緑色になっていくんですよね。
ということで縦半分に切ってから軽くソテーして、塩コショウとオリーブオイルでいただきました。
もっとほかの料理も試したかったんですが、一度にたくさん食べられるわけじゃありませんからね(^^;

ホワイトアスパラの茹で汁はとても美味しいスープになるんです。
冷凍してあった鳥ガラスープで少し割って塩とコショウで味つけました。
優しい甘さと香りが素晴らしいですねえ。
意外と言ったらアスパラに怒られそうですが、濃い旨みが出て美味しかったです!
[過去記事]
No.1 <2013/12/30 キクラゲ佃煮風炒め/キクラゲ玉子炒め>
No.2 <2014/02/09 ブロッコリーの茎炒め>
No.3 <2014/08/11 台湾風ネギ味噌>
No.4 <2014/08/17 豚ひき肉とバジル炒め(パッ・ガパオ・ムーサップ・カイダーオ)>
No.5 <2015/05/14 かまぼこ炒め>
スポンサーサイト
コメントの投稿
高尚な白
スープまで行きましたか!
言葉は悪いですが、”食べ尽す”という表現が浮かびましたよ!
何でもご存じ、酔っていてもマヨ手作り・・・・・ほとほと感心します。
撹拌で酔いが回らなかったか心配です(笑)・・・・・電動調理器ですかね?違うな多分。
ホワイトアスパラって缶詰しか味が解りませんが、素晴らしい画をみて”高尚な料理だなあ・・・”と感じますねえ。
手間がかかるとか、素材が高価とかでなく雰囲気がいいんです。
こういうものは 少な目を大事に頂きたいものです! 昌さんは”ぱくっと 一口”ですか?(笑)
ワインが好きな人なんかは堪らない画でしょうね。日本酒ファンも堪らん!
言葉は悪いですが、”食べ尽す”という表現が浮かびましたよ!
何でもご存じ、酔っていてもマヨ手作り・・・・・ほとほと感心します。
撹拌で酔いが回らなかったか心配です(笑)・・・・・電動調理器ですかね?違うな多分。
ホワイトアスパラって缶詰しか味が解りませんが、素晴らしい画をみて”高尚な料理だなあ・・・”と感じますねえ。
手間がかかるとか、素材が高価とかでなく雰囲気がいいんです。
こういうものは 少な目を大事に頂きたいものです! 昌さんは”ぱくっと 一口”ですか?(笑)
ワインが好きな人なんかは堪らない画でしょうね。日本酒ファンも堪らん!
> ねこさん
ホワイトアスパラからは美味しいダシが出るんです!
細長いホワイトアスパラの缶詰スープから塩味を取り除いて上品にしたような感じでしょうか。
美味しいですけど、栽培に手間がかかるのでちょっと高いのがねえ・・・(^^;
マヨネーズは酔っていることありますが、
オイルが一気に入ってしまったことも原因ですね。
電動じゃなく手動ですよ(笑)
> ”ぱくっと 一口”ですか?(笑)
はい・・・パクッといきましたよ~(^^)
この日は珍しく前半ワインで後半日本酒でした。
チャンポンでしたが気持ちよく酔うことができましたね!
細長いホワイトアスパラの缶詰スープから塩味を取り除いて上品にしたような感じでしょうか。
美味しいですけど、栽培に手間がかかるのでちょっと高いのがねえ・・・(^^;
マヨネーズは酔っていることありますが、
オイルが一気に入ってしまったことも原因ですね。
電動じゃなく手動ですよ(笑)
> ”ぱくっと 一口”ですか?(笑)
はい・・・パクッといきましたよ~(^^)
この日は珍しく前半ワインで後半日本酒でした。
チャンポンでしたが気持ちよく酔うことができましたね!
No title
あらら、アスパラガスの記事だ。それにしてもビックリですよ、食いものブログでもない
私のところへリンクが。爆笑)
うん、やっぱり昌さんが取りあげるとひと味もふた味も違いますね。と言うか、やはり
日本人としての感性が先ず一番に出てきてますね。これ、私にはもうあんまり残って
いないものです。眼にも美しいしね !!
毎年アスパラガスのシーズンを旧い旧い仲間とコース料理を決まったレストランで食
べるところから始めるのですよ。温冷併せ5種類の料理が出ます。アスパラガスは白
だけです。メニューは毎年変わります。
今年の最初のディッシュは冷製が2種、サラダとテリーヌが各一種でした。毎年思う
ことなのですが、この冷製がとても美しく、白アスパラガスの艶めかしさを生かして
いました。味はもう飛び切りでした。(^^ゞ
次がスープでした。ほとんど昌さんのスープと同じでした。ただ一つ決定的な違いが
ありました。ネギは入っていませんでした。チャイブの木口切りでした。チャイブって
ネギの親戚ですが、ものすごくマイルドな味ですよね。スープとしてあまり面白くあり
ませんでした。それなりに美味しかったのですが...。でも、昌さんと同じく青ネギの
木口切りを入れてあれば、違ったものになりましたね〜。是非試したいですね〜。
私からシェフに直接言うことは叶いませんが、自作のときネギを入れてみたいと思い
ます。今年はもう出来ませんから、来年です。こんな風に言うと「鬼が笑いそう」ですが、
実現確率100パーセントと宣言できます。わはは。
メインは茹でたものとオーブンで焼いたもの2皿でした。茹でたものは上質のハムと
茹で卵にバターソースを添えてオランダ風、焼いたものはオランデーズソースをかけ
グラタン風に焼いてありました。どちらも大変リッチでした。アスパラガスは特大が1本
づつでした。
このメインを食べ終わるまで、もうちょっと食べたいな〜という感覚があったのですが、
最後のデザートとコーヒーをいただいたところで、もういらない!と思わせてくれました。
さすが、プロでした。
私のところの乱暴なメニューではなく、アスパラガス料理でそれなりに名の売れた店で
いただいたコース料理を書いてみました。
昌さんのアスパラガス料理は、こんなプロの料理に十分対抗できてますよ。シリーズと
して定着させてください。お願い致します。へへ。
私のところへリンクが。爆笑)
うん、やっぱり昌さんが取りあげるとひと味もふた味も違いますね。と言うか、やはり
日本人としての感性が先ず一番に出てきてますね。これ、私にはもうあんまり残って
いないものです。眼にも美しいしね !!
毎年アスパラガスのシーズンを旧い旧い仲間とコース料理を決まったレストランで食
べるところから始めるのですよ。温冷併せ5種類の料理が出ます。アスパラガスは白
だけです。メニューは毎年変わります。
今年の最初のディッシュは冷製が2種、サラダとテリーヌが各一種でした。毎年思う
ことなのですが、この冷製がとても美しく、白アスパラガスの艶めかしさを生かして
いました。味はもう飛び切りでした。(^^ゞ
次がスープでした。ほとんど昌さんのスープと同じでした。ただ一つ決定的な違いが
ありました。ネギは入っていませんでした。チャイブの木口切りでした。チャイブって
ネギの親戚ですが、ものすごくマイルドな味ですよね。スープとしてあまり面白くあり
ませんでした。それなりに美味しかったのですが...。でも、昌さんと同じく青ネギの
木口切りを入れてあれば、違ったものになりましたね〜。是非試したいですね〜。
私からシェフに直接言うことは叶いませんが、自作のときネギを入れてみたいと思い
ます。今年はもう出来ませんから、来年です。こんな風に言うと「鬼が笑いそう」ですが、
実現確率100パーセントと宣言できます。わはは。
メインは茹でたものとオーブンで焼いたもの2皿でした。茹でたものは上質のハムと
茹で卵にバターソースを添えてオランダ風、焼いたものはオランデーズソースをかけ
グラタン風に焼いてありました。どちらも大変リッチでした。アスパラガスは特大が1本
づつでした。
このメインを食べ終わるまで、もうちょっと食べたいな〜という感覚があったのですが、
最後のデザートとコーヒーをいただいたところで、もういらない!と思わせてくれました。
さすが、プロでした。
私のところの乱暴なメニューではなく、アスパラガス料理でそれなりに名の売れた店で
いただいたコース料理を書いてみました。
昌さんのアスパラガス料理は、こんなプロの料理に十分対抗できてますよ。シリーズと
して定着させてください。お願い致します。へへ。
日本でもポピュラーになりましたね。
かなり前、この時季にアムステルダムとアントワープにいきました。
白アスパラが、美味しくて、かなりはまって食べました。やはり、旬のものですしね。
子どもの頃は、あの缶詰めのアスパラに、わざわざ手をのばしませんでした。ね
生が、日本でも食べられるようになってうれしいです
他の色も食べたい!
ところで、たくさんズッキーニをいただきました。カポナータ以外が思いつきません。(T ^ T)
白アスパラが、美味しくて、かなりはまって食べました。やはり、旬のものですしね。
子どもの頃は、あの缶詰めのアスパラに、わざわざ手をのばしませんでした。ね
生が、日本でも食べられるようになってうれしいです
他の色も食べたい!
ところで、たくさんズッキーニをいただきました。カポナータ以外が思いつきません。(T ^ T)
> ブルさん
いつもなら少し酔っていた方が呑兵衛好みの味になるんですが、
このマヨネーズは失敗でした(^^;
そもそもオランデーズソースをあきらめたことで、
料理の路線変更をしていることからしてダメなんですよね(笑)
アスパラの冷製ですか・・・美味しそうですねえ!
単品でお目にかかることはよくありますけど、
アスパラガスのコース仕立ては北海道で一度だけしか食べたことがありません。
白だけじゃなく緑も混ざってましたけどね!
その時チャイブも使われていたことを思い出しました。
私はアサツキだと思ってたんですが、お店の方に教えていただいたんです。
そういえば薄紫色をしたチャイブの花もサラダに添えられていた覚えがありますね。
しみじみとしたうまみのあるスープは最高でした。
シリーズ化はわかりませんけど、とりあえず冷製は作ってみたいと思います!
来年かなあ・・・(笑)
このマヨネーズは失敗でした(^^;
そもそもオランデーズソースをあきらめたことで、
料理の路線変更をしていることからしてダメなんですよね(笑)
アスパラの冷製ですか・・・美味しそうですねえ!
単品でお目にかかることはよくありますけど、
アスパラガスのコース仕立ては北海道で一度だけしか食べたことがありません。
白だけじゃなく緑も混ざってましたけどね!
その時チャイブも使われていたことを思い出しました。
私はアサツキだと思ってたんですが、お店の方に教えていただいたんです。
そういえば薄紫色をしたチャイブの花もサラダに添えられていた覚えがありますね。
しみじみとしたうまみのあるスープは最高でした。
シリーズ化はわかりませんけど、とりあえず冷製は作ってみたいと思います!
来年かなあ・・・(笑)
> あーちゃんさん
初めて生の白アスパラガスを料理して食べた時、その美味しさに驚いたものです。
缶詰のアスパラも好きですけど、食感とか旨みはやっぱり生にはかないません。
もうしばらく店先に出回っていると思いますので、もう一回チャレンジしてみたいですね。
その時は素面で料理しますよ(笑)
> カポナータ以外が思いつきません。
油との相性がいいので天ぷらとかフリッター、炒めものもいいし、
輪切りにしたものにマヨネーズを塗ってオーブンで焼くのも好きですね。
ベーコンと一緒にスープにしても美味しいです。
漬物にすると意外な美味しさがありますよ!
缶詰のアスパラも好きですけど、食感とか旨みはやっぱり生にはかないません。
もうしばらく店先に出回っていると思いますので、もう一回チャレンジしてみたいですね。
その時は素面で料理しますよ(笑)
> カポナータ以外が思いつきません。
油との相性がいいので天ぷらとかフリッター、炒めものもいいし、
輪切りにしたものにマヨネーズを塗ってオーブンで焼くのも好きですね。
ベーコンと一緒にスープにしても美味しいです。
漬物にすると意外な美味しさがありますよ!
ズッキーニ
アドバイスありがとうございました
さっそくオリーブオイル使いたさに、ソテーしました。
漬物は、本日やってみます。醤油風味のマリネっぽいのを
何せ、美味しさ控え目の私の料理!
量が増えない事が、鉄則です。
さっそくオリーブオイル使いたさに、ソテーしました。
漬物は、本日やってみます。醤油風味のマリネっぽいのを
何せ、美味しさ控え目の私の料理!
量が増えない事が、鉄則です。
> あーちゃんさん
コメントを拝見していたら、
なんだかズッキーニのソテーが食べたくなってきました(^^)
漬物も美味しいですよ!
今ちょうど自宅のぬか床に入ってます。
軽く塩か醤油で漬けてサラダ風にしてもいけますね。
> 何せ、美味しさ控え目の私の料理!
そんなことはないでしょう(^^)
美味しいズッキーニ・・・満喫してください。
なんだかズッキーニのソテーが食べたくなってきました(^^)
漬物も美味しいですよ!
今ちょうど自宅のぬか床に入ってます。
軽く塩か醤油で漬けてサラダ風にしてもいけますね。
> 何せ、美味しさ控え目の私の料理!
そんなことはないでしょう(^^)
美味しいズッキーニ・・・満喫してください。