花よりびぎん(大阪市中央区東心斎橋 なにわフレンチびぎん No.14)

2015/04/05(SUN)
半年前に比べると同じ部署の人数が半分以下になってしまったので、
仕事がかなりきつくなっちゃいました(^^;
今回の大阪出張も結構時間的制約が多い内容でしたが、頑張ればなんとかなるものです!
いや・・・頑張ったのは仕事じゃなくてスケジュール調整ですけどね(笑)
今日はその調整した時間を利用して、
「なにわフレンチびぎん」で開催された、第49回ワイン会に参加することが出来ました(^^)
今回のテーマはお花見気分の、「花よりびぎん」だそうです。
ワイン会ですけど、とりあえずはビールから(笑)
本日限定の特別メニューに目を通しながら、ゆっくりいただきました!


用意されていたワインは全部で5種類でした。
まずはスッキリとした辛口のルイ・ジャド・ボジョレー 2012、ロゼワインです。
バッカスの顔が描かれたラベルがステキですねえ(^^)
春らしい桜色とベリーっぽい優しい香りは、ワイン会のスタートにピッタリでしたよ~!

ピクニック気分になるような料理ということで、
この日のワインそれぞれに合わせたカジュアルなメニューが用意されてました(^^)
ということで、最初のロゼに合わせて登場したのはサンドイッチ2種です。
通常メニューにはないのでとても楽しみにしていたんですよ!
ひとつは山形・三元豚のパテがやわらかめのバゲットでサンドイッチになってます。
ハムっぽい食感で、マスタードのアクセントが良かったですねえ・・・。
もっと食べたかったけど、足りないくらいがちょうどいいのです(笑)
もうひとつは玉子サンドでしたね。
びぎんではお馴染みの初玉子を固茹でにして、自家製のマヨネーズで和えてあります。
関西では薄焼き玉子のことが多いので、ちょっと意表を突かれました。
黄身の濃厚さ、マヨネーズの旨み、
耳落しのやわらかな白い食パン・・・すべてが上手くかみ合ってましたね(^^)


次のワインはヘンケルのモーゼル ゼクト トロッケン。
グラスの形からもわかるようにスパークリングです。
花のような香りと果物っぽい香りがするバランスの良いワインでした。

このスパークリングに合わせて出てきた料理は、根室から届いた旬のアサリを使ったチャウダースープです。
サラリとしているのは粉を使わず少量の生クリームで仕上げてあるからだそうです。
とろけるようにやわらかく煮込まれたセロリ、ニンジン、ジャガイモはかろうじて形を維持してますが、
口に中に入れると一瞬で溶けてしまいます。
大粒のアサリも旨み十分で美味しかったんですが・・・ほんの少し塩味が強かったかも(^^;


3番目のワインはシャトー・ボーモン・レ・ピエリエール、2013年の白です。
柑橘系の香りでソフトな呑み口でした。
今回のワインではこれが一番好みでしたね(^^)




花見気分のワイン会に合わせてオードブル盛り合わせが出てきました。
上にのっかっている葉っぱはルッコラです。
6種類ある料理の合間に食べると舌がリフレッシュしますね。
上段右の画像の左奥は青豆の地鶏ブイヨン煮!
最初は豆の味と香りがやってくるんですが、最後に鶏がその存在感を見せつけてくれました。
手前は明太子ポテトです。
美味しかったのでパクパク食べてしまいましたけど、何かオイル系が入っていたような気もしますね。
下段左の中央はエビフライ・・・プリップリで美味しかったです(^^)
上の緑色はイタドリのジャムとのことでしたけど、この甘酸っぱい味はエビフライと相性がいいですねえ。
もうひとつくらい食べたかったです(笑)
その奥はタケノコのクリュディテ。
クリュディテって生野菜のことだと思ってたんですが、生の食感を残して料理することらしいですね。
日本酒が呑みたくなるような和テイストで、とても美味しかったです!
下段右ですけど一番奥はドレッシングがステキだった無農薬有機野菜のサラダで、
その手前の黒っぽいのはこんにゃくと竹輪のポルト酒煮です。
見た目は竹輪じゃないみたいですけど、食べてみると・・・あ~竹輪だね(^^)
色を見ないで食べたら品のいい竹輪の煮物ですけど、味つけがなんだかわからないでしょうね。
こんにゃくは和風の味つけみたいでしたけど、これがなかなかの美味しさなんですよ。
そして串に刺さっているのはアスパラベーコン!
いろいろな店でよく目にする料理ですけど、アスパラは軽く茹でてある感じでひと味違ってましたよ(^^)
こんな居酒屋チックなツマミが食べられるのも、催し物だからこそですね(^^)




次のワインはヴィラウナウ カヴァ ブリュット ロゼ、スペインのカバですね。
ザクロ色をしたスパークリングで結構力強さがありました。
そのカバに合わせて出てきたのは奥美濃古地鶏のから揚げです。
手羽先と手羽元はこれぞから揚げって味つけでした。
揚げ油の力もあると思いますけど、やっぱり鶏肉が美味しいですね!
骨の周りの肉は味が濃いです(^^)
ひとつだけ色の違うのは胸肉です。
食べるまではフリッターかなと思ってたんですが、パリパリの食感でした。
フィッシュ&チップスと同じコロモで揚げてあるとのことだったので、
ちょっとモルトビネガーをかけてみたくなりました(笑)
添えてあるのは春キャベツのアンチョビマリネですね。
甘みのあるキャベツにアンチョビの塩味がいい感じで絡んでましたよ~!


最後のワインはドキッとするような赤が鮮やかなスペインのロゼワインでした。
イエニスタ・コラソン・ロコ・ロサード 2012・・・。
ラベルもそうですがコルクにもハートマークが付いてましたよ~(^^)
辛口でフルーティーな香りのあるワインでしたね!

そして宴の締めくくりに出てきたのは、にぎやかチラシ寿司でした。
びぎんのマスターが作ると、ちらし寿司はこんな感じになるんですねえ(^^)
トマトとイチゴの赤、チーズの黄色、
ピンク色はおぼろだったか桜でんぶだったか・・・ちゃんと聞いたんですけどね(^^;
後はかまぼこ、かいわれ、ミツバ・・・とにかく盛りだくさんです!

トッピングの下には直前に炒められた山形牛が隠れてました(^^)
気取らないで全部を混ぜるようにしていただきましたけど・・・美味しいです!!!
牛肉の脂がご飯にコーティングされて、たまらんね(^^)
これはもっと食べたかったですねえ(笑)
ワイン会はタイミングが合わないことがほとんどですが、
またチャンスがあればぜひ参加させていただきたいです。
ごちそうさまでした。
[過去記事]
No.1 <2013/10/09 鮎のコンフィ>
No.2 <2013/12/16 ブイヤベース>
No.3 <2014/01/09 サクラマスのソテー>
No.4 <2014/01/24 マダラのロースト>
No.5 <2014/03/27 カキバター焼き>
No.6 <2014/04/30 キンキのアクアパッツァ>
No.7 <2014/05/16 キンキのアクアパッツァ>
No.8 <2014/05/21 ベーコンエッグ>
No.9 <2014/05/23 ニシンかまくら焼き>
No.10-1 <2014/07/22 前編 ミックスサラダ>
No.10-2 <2014/07/22 後編 和牛のシビレの赤ワインシチュー>
No.11 <2014/09/26 ととりこ豚のスペアリブのコンフィ>
No.12 <2014/09/27 サワラの炙りカルパッチョ仕立て>
No.13 <2015/02/11 ちょい呑み、の、昼呑みびぎん(賄いカレー)>
なにわフレンチびぎん
大阪市中央区東心斎橋2-5-31 月虎51番館4F
スポンサーサイト
tag : 店名.な.な.なにわフレンチびぎん
コメントの投稿
ほほー
前も同じことを言いましたが・・・・・
欧州のカタカナを駆使できるという事にただただ感心・・・挙句”ほほー!”
ワインという物に馴染みが無くて、ラベルを読めるだけで凄いと思っちまう輩なんです。
最期のちらしで ”ああ 美味しい三原色だあ!”と思い ほっとしました(笑)
欧州のカタカナを駆使できるという事にただただ感心・・・挙句”ほほー!”
ワインという物に馴染みが無くて、ラベルを読めるだけで凄いと思っちまう輩なんです。
最期のちらしで ”ああ 美味しい三原色だあ!”と思い ほっとしました(笑)
> ねこさん
私もワインは詳しくありませんが、ちゃんとカンペがあるんですよ(笑)
とりあえずカタカナで書いとけば煙に巻けますから(爆)
ちらし寿司・・・ちょっとカタカナ風でしたけど美味しかったです!
とりあえずカタカナで書いとけば煙に巻けますから(爆)
ちらし寿司・・・ちょっとカタカナ風でしたけど美味しかったです!
フュージョンちらし
「花よりびぎん」素敵なイベントですね。びぎんのマスターのブログをときどき
覗かせてもらったことがあるのですが、界隈の日常食いのうどん屋さんなんかの
ことをお書きになってけっこう面白かったです。
でも、どうやら、こういう部分からこんな奇天烈なフュージョン!とでも呼びたい
「ちらし寿司」を創作されているのは さすが! ですね。
こういうのだと、私のところでも、大いなる可能性があるな〜なんて妄想を抱いて
しまいました。寿司酢って数種の酢をうまく合わせて使うと中々の寿司飯が出来
ますよね。こちらでは日本のように日本の酢だけを数種とはいきませんが、こんな
フュージョン寿司になら使えそうな酢がいくつかあります。
私は上質のバルサミコ酢を赤白2種類づつ常時在庫してます。殆どはイタリアン風に
使ってますが...。日本の酢とこの白バルサミコ酢を合わせて寿司酢とすると、こんな
牛肉入りの「ちらし寿司」も無理なくできそうな気がしてきました。
夏に庭の満開の花を眺めながら「ブリッジの試合」を開催し、フュージョン寿司を
メインのディナーにするなんて楽しそうです。他のディッシュもフュージョンでいけ
そうですし。わはは。
覗かせてもらったことがあるのですが、界隈の日常食いのうどん屋さんなんかの
ことをお書きになってけっこう面白かったです。
でも、どうやら、こういう部分からこんな奇天烈なフュージョン!とでも呼びたい
「ちらし寿司」を創作されているのは さすが! ですね。
こういうのだと、私のところでも、大いなる可能性があるな〜なんて妄想を抱いて
しまいました。寿司酢って数種の酢をうまく合わせて使うと中々の寿司飯が出来
ますよね。こちらでは日本のように日本の酢だけを数種とはいきませんが、こんな
フュージョン寿司になら使えそうな酢がいくつかあります。
私は上質のバルサミコ酢を赤白2種類づつ常時在庫してます。殆どはイタリアン風に
使ってますが...。日本の酢とこの白バルサミコ酢を合わせて寿司酢とすると、こんな
牛肉入りの「ちらし寿司」も無理なくできそうな気がしてきました。
夏に庭の満開の花を眺めながら「ブリッジの試合」を開催し、フュージョン寿司を
メインのディナーにするなんて楽しそうです。他のディッシュもフュージョンでいけ
そうですし。わはは。
> ブルさん
あぁ、記事のタイトルを「フュージョンちらし」にすればよかったです(笑)
なかなか思いつかないですよね、さすがブルさん!
ブリッジの試合で「フュージョンちらし」を出したら喜ばれるでしょうね!
冷めても美味しいというか冷めてたほうが美味しいので、事前に作っておけますしね。
ちょっと食べづらいかもですが、ワインには合うと思いますよ(^^)
美味しくできたら画像アップしてくださいね!
なかなか思いつかないですよね、さすがブルさん!
ブリッジの試合で「フュージョンちらし」を出したら喜ばれるでしょうね!
冷めても美味しいというか冷めてたほうが美味しいので、事前に作っておけますしね。
ちょっと食べづらいかもですが、ワインには合うと思いますよ(^^)
美味しくできたら画像アップしてくださいね!
No title
今回はワイン会への初参加。
うれしかったです。本当にありがとうございました。
また、通常時もいろんなワインをご用意していくと思います。
でも、機会があったら是非またワイン会へご参加をお待ちしております!
次回は50回記念大大会です!!!
うれしかったです。本当にありがとうございました。
また、通常時もいろんなワインをご用意していくと思います。
でも、機会があったら是非またワイン会へご参加をお待ちしております!
次回は50回記念大大会です!!!
> たまちゃん
ごちそうさまでした。
「花よりびぎん」、堪能させていただきました。
メニューは事前にある程度知っていましたが、
実際食べてみると「へえ~」とか「ほう~」とか驚きの連続でしたね!
> 次回は50回記念大大会です!!!
ちょっと仕事が忙しくなったのでなかなかおじゃま出来ないと思いますけど、
また頑張ってスケジュールを調整します(^^)
「花よりびぎん」、堪能させていただきました。
メニューは事前にある程度知っていましたが、
実際食べてみると「へえ~」とか「ほう~」とか驚きの連続でしたね!
> 次回は50回記念大大会です!!!
ちょっと仕事が忙しくなったのでなかなかおじゃま出来ないと思いますけど、
また頑張ってスケジュールを調整します(^^)