fc2ブログ

福豆ご飯(作ってみたよ! 炊き込みご飯 No.7)

150203setsubun01.jpg
2015/02/03(TUE)
2月3日は節分!
立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分にあたりますが、
現在は春の節分だけが大きな行事として残っています。
柊の小枝にイワシの頭を刺して門口に飾ることと、豆まきくらいしか思い浮かびませんけどね(^^;

150203setsubun02.jpg
関西から入ってきた恵方巻きも今や全国に知られるようになりましたが、
やっぱり節分といえば豆まきではないでしょうか。
子供の頃はこの豆が好き・・・というより、
「鬼は~外~、福は~内~」と言いながら豆をまくのが面白かったので美味しく感じたんだと思います。
香ばしくてひなびた味わいもありますけど、今はあまりたくさん食べたくはないですねえ(笑)
今夜は20粒ほど食べたらもう十分って気がしましたけど、一応ちゃんと年齢分はポリポリといただきました(^^)

150203setsubun03.jpg
冒頭の画像の「柊いわし」には目刺を使いました。
私は頭も好きなので食べてしまいますけど、鬼はこれが大嫌いなんでしょうね(笑)
目刺は本乾じゃなく一夜干しタイプのものです。
なるべく小さなのを探してきました。
あまり期待はしていなかったんですが、薄塩で結構美味しかったですよ!

150203setsubun04.jpg
半分は焼いて食べましたけど、残りは昨夜のうちに南蛮漬けにしておいたんです。
粉は付けないで素揚げにして、野菜は玉ネギだけを一緒に漬け込みました。

150203setsubun05.jpg
2度揚げした効果で心地よい食感になってます。
「焼き」も「南蛮漬け」もお酒のすすむ味でしたね(^^)

150203setsubun06.jpg
福豆は一番小さな袋を買ってきたんですが、最初から全部食べきるのは無理だと思ってたんですよ(^^;
ということで福豆の炊き込みご飯を作ってみました。
昆布だしと塩だけで味つけようと思ってたんですけど、おまじないに酒と醤油を少しだけ入れてます。
豆を水で戻す必要はありませんので、そのまま米と一緒に炊けばOKです!

150203setsubun07.jpg
豆の色は悪くなりますけど、香ばしさはちゃんと残ってます。
煎った豆からダシが出るんでしょうか、ハデな味じゃないですけどなんとも言えずに美味しいのです!
たまにはこんな炊き込みご飯もいいですよね(^^)
今日、2月4日は立春・・・暦の上では春になりましたよ!

[過去記事]
No.1 <2013/10/14  マツタケご飯>
No.2 <2013/11/05  サンマ飯>
No.3 <2013/11/16  カニ飯>
No.4 <2013/12/08  むかご飯>
No.5 <2014/02/02  カオマンガイ>
No.6 <2015/07/02  タコ飯>

スポンサーサイト



コメントの投稿

習わし

南蛮漬けの鰯 これしか無いというアングルですねえ!お見事!

昔の鰯は鮮度が悪く臭ったんでしょうね。
痛い棘とくさい臭い・・・習わしって面白いこともありますね。

最近 我が家は目刺しにこってます。
塩分抑制であまり私には分け与えられませんが(笑)御飯にとても美味しいです。
ここでも とどめの醤油垂らしを決まりにしています・・・・ああ 炊き立てご飯が食べたい!

歳の数だけ食べられたという事は若いからです。私なんぞ はなから諦めです(笑)
子供の頃 畳から拾って食べたのが遠い昔の話になりました。
最近は殻つきピーナッツもあるそうですね。食べるのに衛生的だとか・・・どんなもんでしょうね。

何時も季節のごはんで薄味、素材の味を噛みしめるのもいいものと痛感です。

> ねこさん

流通の悪い時は本乾にするか塩を強くしてたんだと思います。
今は薄塩ですから少し食べ過ぎても大丈夫なのでは?(笑)
今回作った南蛮漬けはとても美味しかったです!
お酒にもご飯にもオススメですよ。

> 子供の頃 畳から拾って食べたのが遠い昔の話になりました。
拾いましたよねえ~(^^)

> 最近は殻つきピーナッツもあるそうですね。
そうらしいです。
鬼に向かって三石三升の「炒った豆」をまいて災いと厄を退治したのが始まりらしいですから、
ピーナッツでもいいのかもしれませんね(^^;
管理人:昌(しょう)

昌(しょう)


旅が好き!
 美味しいものが好き!!
  でもお酒はもっと好き!!!  
(画像は築地市場・仲卸エリア 2014/09/20)      

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事
ブログ内検索
地域
索引
リンク(50音順)
QRコード
QR