fc2ブログ

味つけ玉子(作ってみたよ! 漬け No.1)

150111ajitama01.jpg
2015/01/11(SUN)
味つけ玉子、お好きですか?
ラーメン屋のトッピングでは定番になった感がありますね!
煮玉子と呼ばれることもありますが、ここでは味つけ玉子・・・味玉と書かせていただきます。
お酒に合うんですよねえ~(^^)

150111ajitama02a.jpg150111ajitama02b.jpg
あればあるだけ食べてしまうので、一応M玉を6個だけ用意しました。
冷蔵庫から出してすぐの玉子を茹でると殻が割れやすいので室温に戻してから使います。
殻の尖ってない方に穴を開けると、更に殻が割れにくくなります。
画鋲でグリグリやってもいいですけど、たまに失敗して玉子を割ってしまうんですよねえ(^^;
ということで、今回は100均で買ってきた穴あけ器を使いました。

150111ajitama03a.jpg150111ajitama03b.jpg
大きな鍋にお湯をタップリと沸かしたら、ザルに入れたままの玉子をそのまま鍋の中へ!
強火で再沸騰させたら玉子があまり踊らない程度の火加減に調節して茹でます。
黄身がトロ~リの半熟でなら6分15秒、黄身の周囲が少し固まっている状態なら6分45秒ってとこでしょうか。
いずれも再沸騰してからの時間ですが、玉子と湯の量によって多少前後すると思います。
用意しておいた冷水で10分ほど冷したら、殻を剥きます。
白身が割れないように注意深く丁寧にね(^^)

150111ajitama04a.jpg150111ajitama04b.jpg
最近は手抜きで市販の麺つゆを使うことが多いのですけど、けっこう美味しくできますよ~!
私にはストレートタイプにちょい醤油足しがちょうどいいですけど、味はお好みですよね(^^)
今回は3倍希釈のものに同量の水を加えて1.5倍希釈にして使いました。
なるべくピッタリとした容器に玉子を並べて麺つゆを注ぎ、後は冷蔵庫へ。
密封ビニール袋を使うと麺つゆが少なくても大丈夫ですけど、
たまに上下をひっくり返すのを忘れないようにしてくださいね!
今回の浸け時間は1日半にしました。
黄身が軟らかいので糸を使ってカットします。
釣り糸のテグスがあれば良かったんですけど、太いものしか見つからなかったので絹糸を使いました。
糸の片側を固定して、手のひらにのせた玉子に糸を押し付けるようにすれば簡単に切れますよね。
ちなみに右の画像は茹で時間と漬け時間を確認するため試験的に作ったものです。
7分15秒茹でて漬け時間は1日・・・ちょっと茹で過ぎで味も白身の外側にしか染みてません(^^;

150111ajitama05.jpg
6分15秒茹でたものです。
茹でてすぐは黄身がもっとトロトロなんですけど、1日半経つと少し固まってきます。

150111ajitama06.jpg
6分45秒はこんな感じで、同じく1日半経っています。
いい感じですね、美味しそう(^^)

150111ajitama07.jpg
白身も黄身も味が染みていて、とても美味しかったです!
軟らかすぎず固すぎずの食感もステキでした。
あくまでも主観ですが、ご飯のおかずならトロトロ感が少し残っている6分15秒、
お酒のツマミなら6分45秒ってとこでしょうか。
予想通りすぐに全部食べてしまったので、次回はもっとたくさん作らなきゃダメですね(^^)

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鉄板!

これって”鉄板”て言うんでしょ!
子供の時から遠足に持って行った茹で玉子、チャンドラーのハードボイルド(?)、瓢亭の玉子、板東英二の・・・・切が無いくらいみんな好きなもの・・・・茹で玉子!
塩、マヨもいいけど醤油もね!

再沸騰6分45秒ですね!
わが家は投入後10分ですが黄身のトロリが味玉にするには少ないようです。
味玉にしたことが無いのでやってみますよ。
でもつい止まらなくなっちゃいますよね・・・・同居人が2個以上はしまい込みます(笑)

穴開け器 ほほーです。今度見てみよう。

> 鍵コメさん

私は余熱で火が通るのがイヤなので氷水で10分ほど冷してますが、
少し冷えれば大丈夫だと思いますよ!
ただ・・・30秒だと熱くて剥くのが大変そうですけど(^^;

殻が剥きにくいのは玉子が新鮮だからです。
一パック購入して毎日一個ずつ順番に茹でてみるとよくわかると思います。
ちなみに消費期限は生で食べることを前提にしてあります。

またよろしくお願いします。

> ねこさん

茹で玉子・・・美味しいですよね!
冷蔵庫から出してすぐに茹で始めるとか、水から茹でるとか諸説ありますけど、
私は最終的にこのやり方に落ち着きました。

瓢亭玉子もよく作りましたが、あれは切るのが難しいのです。
黄身が流れ出してしまいますからね(^^;
何個も失敗しましたけど、一応ちゃんとできるようになりました。
また忘れた頃にアップするかもしれませんよ(^^)

6分15秒で少し取り出せば、2種類試せますね!
穴開け器は便利ですよ(^^)
管理人:昌(しょう)

昌(しょう)


旅が好き!
 美味しいものが好き!!
  でもお酒はもっと好き!!!  
(画像は築地市場・仲卸エリア 2014/09/20)      

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事
ブログ内検索
地域
索引
リンク(50音順)
QRコード
QR