今夜もなにわフレンチを!(大阪市中央区東心斎橋 なにわフレンチびぎん No.12)

2014/09/27(SAT)
二晩続けて大阪の「なにわフレンチびぎん」におじゃましました(^^;
昨夜、おなか一杯になってしまったので食べられなかった料理に未練があったんです(笑)




もちろんエーデルピルスからですけど、今夜は少し小さいサイズでお願いしました。
ワインはいつものように料理に合わせて選んでもらってます。
上段右はニュージーランドのVILLA MARIA、ソーヴィニヨン・ブランを使ったワインです。
これは一品目と二品目の料理に合わせてもらったような気がしますね。
心地よい酸味があってバジルとかの香草にピッタリ合うような印象でした。
下段左は南イタリアのカンパーニャ州土着の、
フィアーノって品種のぶどうを使ってる・・・って言ってたような(^^;
太陽の香りがするって言われたんですけど、呑んでみてなるほどなあって感じました。
もちろん太陽の香りのなんたるかをちゃんと説明できるわけじゃありません。
なんとなくです、なんとなく(笑)
下段右は〆のパスタに合わせてもらいました。
最初と同じニュージーランドのVILLA MARIAですが、こちらはリースリングですね。
少し甘みもあったような気がしましたけど、けっこう力強い印象がありました。
まあ・・・酔っ払いですからいい加減な記憶ですけど(^^;

最初の料理は花咲きガニ!
ちょっとわかりづらいですけど、鞍掛豆(くらかけまめ)が下に散らばってます。
青大豆の一種であるこの豆は、枝豆を少し大きくした感じですが独特の旨みがあって美味しいですねえ。
シェリービネガーとはちみつの上品なソースがかかっていて、カニの風味によく合ってました。
カニ大好きなのでとても嬉しかったです(^^)

これが昨夜食べられなかった、釣りものの徳島産サワラの炙りカルパッチョ仕立て。
有機バジルとグラナ・バダーノのソースでいただきます。
食べる直前、左奥に見えている穂紫蘇を散らしました。
グラナ・パダーノはパルミジャーノ・レッジャーノと見た目も味もよく似ていますが、
少し軽い感じがしますね。
サワラの皮の香ばしさがバジルソースとピッタリ!

びぎんは野菜も美味しいんですよ!
厳選された味の濃い野菜をサワラと一緒にいただきました~♪

そしてこれも昨日食べられなかった料理です。
根室から直送された本紅鮭のポワレの上には、高知産のハスイモがのっかってますね。
トッピングしてあるのはクルミ、和えてあるソースにもクルミオイルが入っているそうです。
ハスイモを単独で食べると少し強めの酸味を感じる味つけでしたが、
紅鮭のポワレと一緒に食べるとちょうどいい感じなんですよ!
本紅鮭は本ちゃん紅鮭のことで、日本の北洋鮭鱒漁船が獲ってきた鮭だけが名乗れるんだそうです!
ポワレの加減がすばらしく、皮がパリパリでした。
こんがりと焼き色が付いているのはマコモダケ、クセがなくて美味しいんですよ。
やっぱり今夜もう一度おじゃましたのは大正解、この鮭を食べることが出来てうれしかったです(^^)

〆はフランス・モンサンミッシェル産ムール貝のパスタをクリームソースでお願いしました。
モンサンミッシェルのムール貝はちょっと小粒ですけど味が濃いんですよ!
オレンジ色の身はしっかりとした食感で甘みも感じますね。
生パスタの食感も素晴らしく、美味しかったです!
ただ、ほんのちょっと塩が強かったような気が・・・ほんのちょっとね(^^;

本当はまだ食べたい料理があったんですが、今夜もおなか一杯になっちゃいました。
ということでまた近いうちに!
ごちそうさまでした。
[過去記事]
No.1 <2013/10/09 鮎のコンフィ>
No.2 <2013/12/16 ブイヤベース>
No.3 <2014/01/09 サクラマスのソテー>
No.4 <2014/01/24 マダラのロースト>
No.5 <2014/03/27 カキバター焼き>
No.6 <2014/04/30 キンキのアクアパッツァ>
No.7 <2014/05/16 キンキのアクアパッツァ>
No.8 <2014/05/21 ベーコンエッグ>
No.9 <2014/05/23 ニシンかまくら焼き>
No.10-1 <2014/07/22 前編 ミックスサラダ>
No.10-2 <2014/07/22 後編 和牛のシビレの赤ワインシチュー>
No.11 <2014/09/26 アンガス牛ローストビーフ>
なにわフレンチびぎん
大阪市中央区東心斎橋2-5-31 月虎51番館4F
スポンサーサイト
tag : 店名.な.な.なにわフレンチびぎん