fc2ブログ

すり流し(作ってみたよ! 汁物 No.1)

140808suri01.jpg
2014/08/07(THU)
えだ豆の季節です~!
初夏のそら豆も大好きですけど、やっぱり夏はえだ豆ですよね。
茹でたてをツマミにすると、ついお酒の量が増えてしまうのが困り者ですが・・・(笑)
今日はちょっと目先を変えてすり流しを作ってみました。

140808suri02.jpg
ひと口にえだ豆と言ってもいろいろ種類がありますよね。
それぞれ味が違うので好みが分かれるところです。
独特の香りがあるので嫌いな方もいらっしゃると思いますが、私は茶豆系が好きなんです。
今日はとうもろこしも一緒にいただくことにしました!

140808suri03.jpg
少し固さが残っているのが好きなので、サヤ切りと塩揉みをしてから3分茹でてザルに上げました。
ビールが定番でしょうけど、日本酒にも合いますね!
行儀が悪いですけど、指先に残った塩味もいいツマミになってくれましたよ~(笑)

140808suri04.jpg
さて肝心のすり流しですけど、こっちは最初に作って冷蔵庫で冷やしておきました。
茹でたえだ豆のサヤから豆を外すのが手間と言えば手間かなあ。
以前は薄皮を取っていましたけど、量も減ってしまうし、面倒なので最近はそのまま使ってます。
すり鉢を使うのが一番なんでしょうけど、フードプロセッサーという強力な助っ人に登場してもらいました。
基本的にえだ豆と水と調味料があれば完成します。
水をダシに変えたりコンソメに変えたり、
塩を使ったり醤油を使ったり味噌を使ったりで味の違いを楽しめますね(^^)
そうそうオリーブオイルを入れてもイケますよ~♪
今回は昆布、ウルメ節、サバ節、宗田節を使って濃いめに取ったダシを使いました。
味つけは酒と薄口しょうゆですね。

140808suri05.jpg
キンキンに冷していただきます。
見た目が寂しいのでネギを少し浮かべてみました。
サヤをつまんで豆を口の中に押し出し、食感も一緒に楽しむ醍醐味はないですけど、
豆の味を楽しむのならこっちのほうがいいかもしれませんね。
美味しかったです~♪

140808suri06-1.jpg140808suri06-2.jpg
えだ豆をすり流しにしたので、とうもろこしもすり流しにしてみました(^^)
口当たりを考えて最初は裏ごしして薄皮を除こうと思ってたんですが、
面倒になったのでそのままでいただきます。
あ~、やっぱり横着しちゃダメですねえ・・・薄皮が口の中に残りますね(^^;
でも美味しかったです。
今更ながら思いましたけど、とうもろこしって甘いんですねえ!
お酒のツマミにするならこっちかもしれませんよ(^^)
もちろんその時に呑んでいるお酒の種類にもよると思いますけどね。


少し残ってしまったので次の日に取っておこう思ってたんですが・・・。
ご飯にかけて食べてしまいました。
見た目は悪いですけど、美味しかったです~(^^)

スポンサーサイト



コメントの投稿

見た目が悪い?

見た目が最高です!(勿論 濃い目の出汁の味も)

この季節に涼しげな”翡翠御飯”、この色は絶品です!
彩りの葱もこれしかないという緑。
薄緑に黄色の玉蜀黍、素敵なパステルカラーの競演。

料理できる人は芸術の才があると、実感です。

> ねこさん

醤油を使わないで塩だけにしておけばもっと鮮やかだったんですが・・・。
でも味的にはやはり醤油ですよね!

> 料理できる人は芸術の才があると、実感です。
持ち上げても何も出ませんよ(笑)



管理人:昌(しょう)

昌(しょう)


旅が好き!
 美味しいものが好き!!
  でもお酒はもっと好き!!!  
(画像は築地市場・仲卸エリア 2014/09/20)      

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事
ブログ内検索
地域
索引
リンク(50音順)
QRコード
QR