新子(作ってみたよ! 刺身 No.2)

2014/07/20(SUN)
小出刃を新しくしたので、切れ味を試そうと思って新子を買ってきました。
ご存知、コハダの子どもです!
少し大きくなったとはいえまだ6センチちょいくらいしかありませんね。
この小さなヤツをたくさん買ってもさばくのが大変なので、15匹だけ買ってきました(^^;
食べるのなら50匹くらい軽いですけどね!
最初は記事にするつもりがなかったので、一匹少ないです・・・(笑)
そうそう新子を売っている時は真水に浸かってますよね。
あれは細かいウロコを浮かせて取りやすくするための知恵なんです。
一年ぶりに挑戦しましたけど・・・肩がこりました(^^;


塩と酢で〆る時間は新子の大きさにもよりますけど、今回は20分ずつくらいにしました。
たくさんあるのなら皮と皮とくっつけておくと鮮やかな光沢を維持できますが、
今回はすぐに食べます!!!
ちょっと枚数が足りないのは・・・そうです、失敗したのです(笑)
見た目がマシなものだけ写真に撮りましたけど、恥ずかしいです(^^;
青柚子の皮のすりおろしをほんの少しかけました。

こんな感じに出来上がりました。
新子はもちろん、コハダの写真って難しいです(^^;


食べるのはあっという間ですねえ。
もっとたくさん食べたい気持ちもありますけど、あの小さな魚体に包丁を入れるのは本当に疲れます。
はかない味の新子は少しだけ食べるのが粋なんですよ(^^)
もっとも10匹をさばいた頃から調子が出てきたので、もう少し買ってきても良かったかも知れませんね。

本わさびと醤油をほんの少しつけていただきました。
お酒・・・すすみましたね(^^)

〆ご飯は大葉のおにぎりにしました。
大葉を密封ビニール袋に入れて醤油と市販のめんつゆ半々で漬けておいたものです。
冷蔵庫で一週間から10日ほど寝かせてから使います。
大葉は薄いので多少漬けすぎても辛くならないんですよね。
ペーパータオルで水分を取ったらラップを使って手まり寿司風のおにぎりにしました。
食べやすいように直径は3センチくらいの小ぶりにしています。

大葉一枚で味が薄いと感じる場合は二枚重ねで!
結局これもお酒のツマミになってしまいました(笑)
美味しかったです~♪
[過去記事]
No.1 <2013/10/21 サンマ酢洗い>
スポンサーサイト
コメントの投稿
粋
寿司好き憧れの新子・・・・やりましたねえ!
6cmですか! 出刃を入れるのもためらいそうな可愛いサイズですね。
手間暇ですねえ、寿司屋の仕込みの苦労が解ります。
出来てしまえば・・・・一瞬のうちに・・・・ああ 勿体ない・・・と一杯。
黒皿と大葉と銀色の輝きがいい写真になっていますよ。漆黒に銀色は流石!
手まり寿司も粋ですね。小さく作って摘み・・・また最高!
6cmですか! 出刃を入れるのもためらいそうな可愛いサイズですね。
手間暇ですねえ、寿司屋の仕込みの苦労が解ります。
出来てしまえば・・・・一瞬のうちに・・・・ああ 勿体ない・・・と一杯。
黒皿と大葉と銀色の輝きがいい写真になっていますよ。漆黒に銀色は流石!
手まり寿司も粋ですね。小さく作って摘み・・・また最高!
> ねこさん
疲れました(笑)
でも、食べるのは一瞬ですからねえ(^^;
もう一回くらい挑戦してみたいです。
やっぱり新子はお店で食べるものですね!
大葉は日持ちしますからぜひお試しください。
でも、食べるのは一瞬ですからねえ(^^;
もう一回くらい挑戦してみたいです。
やっぱり新子はお店で食べるものですね!
大葉は日持ちしますからぜひお試しください。
No title
しょうさん、斑点のチラ見せ完璧ですね^^
新子4枚のうちに食べにいかなくては、不精ものですv
新子4枚のうちに食べにいかなくては、不精ものですv
> かむさん
斑点チラ見せはいぜん記事にしたことがありますが、
いざやってみると難しいです(^^;
今シーズンもう一度チャレンジしてみようと思ってます。
寿司もにぎって見たいですけど・・・(^^;
> 新子4枚のうちに食べにいかなくては
2枚か3枚が一番好きですね。
4枚から順に召し上がってみてください(^^)
いざやってみると難しいです(^^;
今シーズンもう一度チャレンジしてみようと思ってます。
寿司もにぎって見たいですけど・・・(^^;
> 新子4枚のうちに食べにいかなくては
2枚か3枚が一番好きですね。
4枚から順に召し上がってみてください(^^)