052は・・・市外局番!(練馬区豊玉北・やまの No.1)

2014/05/09(FRI)
仕事で練馬区役所に来たので、昼ご飯は練馬で食べることにしました。
おじゃましたのは目白通りと千川通りの中間くらいにある「やまの」です。

階段を下りていってお店の入口にあるこの券売機で食券を買うシステムですね。

今日はまぜそば052(780円)をいただきます。
この店のまぜそばは名古屋の台湾風まぜそばが原点なんだとか。
それで名古屋の市外局番052がメニュー名についてるんです。
ちなみに読み方はオーファイブツーと書いてありました!

食券を渡す時にニンニクとニラを入れるかどうかを聞かれるんですけど、
この後客先で打ち合わせがあるのでナシでお願いしました。

少しピリッとした味付けの肉味噌の上には黄身がトッピングされてます!
このモヤシが結構いい感じでした。
食感もそうですけど、味の面でもいい仕事をしてましたね!


後のトッピングは焼き海苔、ネギ、魚粉という構成でした。
全体をよ~く混ぜ合わせてからいただきます。

半分くらい食べたところで酢を少し投入すると、
肉味噌のとがったところが姿を消してマイルドな印象に変わりました。
この酢は昆布と唐辛子が入ったお店のオリジナルみたいでしたね。
麺を食べ終えても具とタレが少し残っていますので無料の追い飯をお願いします。
一度丼が引き下げられてご飯が少し投入されて戻ってきました。
よくかき混ぜていただきます。
総じて味が濃いので、お店を出てからちょっぴりのどが渇きました(笑)
まぜそばは色々と種類があるみたいなので、またこっち方面に来た時に寄ってみることにします。
今度はニラもニンニクもアリアリでね!
ごちそうさまでした。
やまの
東京都練馬区豊玉北5-23-11
スポンサーサイト
tag : 店名.や.や.やまの
コメントの投稿
おはようございます。
「麺屋はなび」さん発祥の台湾まぜそばリスペクトですね!
前にどっかのブログで「やまの」さんの台湾まぜそばが1番「麺屋はなび」さんに近いって書いてたのを読んだことがあります。
具材もモヤシがニラになってるだけの違いですね、「やまの」さんには行ったことがないですが「麺やはなび」さんで持ち帰りを買って家で作るときはモヤシを入れて作るので合うでしょうね。
最近は東京に「麺屋はなび」の暖簾分け?の「麺屋こころ」さんってのが大岡山って所に出来たみたいなので元祖のお味を気軽に食べれるみたいですよ。
すご~く羨ましいです(笑)
前にどっかのブログで「やまの」さんの台湾まぜそばが1番「麺屋はなび」さんに近いって書いてたのを読んだことがあります。
具材もモヤシがニラになってるだけの違いですね、「やまの」さんには行ったことがないですが「麺やはなび」さんで持ち帰りを買って家で作るときはモヤシを入れて作るので合うでしょうね。
最近は東京に「麺屋はなび」の暖簾分け?の「麺屋こころ」さんってのが大岡山って所に出来たみたいなので元祖のお味を気軽に食べれるみたいですよ。
すご~く羨ましいです(笑)
みんな・・入れたら
にんにく、ニラ、ネギ・・・・全部合わさると・・・・来そうですね!
想像しただけで ”ふうー 効くうー!”
想像しただけで ”ふうー 効くうー!”
> ひろピさん
こんにちは。
詳しいですねえ!
名古屋で台湾ラーメンといえば味仙くらいしか知りませんでした(^^;
発祥の店のオリジナルに近い味なんですか。
そんなことなど何も考えないで食べてましたけど(笑)
モヤシ・・・いいですよね!
あるのとないのじゃ大違いでしょう。
大岡山のお店にも興味ありますけど、ちょっと遠いのです(^^;
次回はオリジナルに近い味ってことを意識しながら食べてみたいと思います!
詳しいですねえ!
名古屋で台湾ラーメンといえば味仙くらいしか知りませんでした(^^;
発祥の店のオリジナルに近い味なんですか。
そんなことなど何も考えないで食べてましたけど(笑)
モヤシ・・・いいですよね!
あるのとないのじゃ大違いでしょう。
大岡山のお店にも興味ありますけど、ちょっと遠いのです(^^;
次回はオリジナルに近い味ってことを意識しながら食べてみたいと思います!
> ねこさん
次回はニラもニンニクもチャレンジしてみたいと思います。
効きますかね(^^)
効きますかね(^^)