夜の築地市場で呑む(築地市場 山はら No.1)

2014/01/18(SAT)
築地市場の場内にはたくさんの飲食店があります。
ほとんどの店は早朝から昼過ぎまでの営業ですけど、中には夜だけ営業をしているお店もあるんです。
その貴重なお店、「山はら」におじゃましましてきました。
今回は友人のなべひろさんに誘っていただき、9人で訪問です。
もうかなり前になりますけど、過去に2度ほど来たことがあるんです。
最初の時はカウンターで寿司を食べ、そして2回目は座敷で鍋をつついた記憶がありますね。
もちろん接待という名目でしたから自腹じゃありません・・・いい時代でした(^^)
今はカウンターの営業はなく、座敷での予約オンリーになったみたいです。


日本酒は持ち込みました。
いや・・・私は何も持ってこなかったんですけどね(^^;
正確には「持ち込んでいただきました」です(^^)
乾杯の酒は栃木・大田原の旭興スパークリングでした。
古代米を使っているとのことで、オレンジがかったロゼ色をしてます。
酸味も少なく少し甘口ですけど、炭酸ガスのシュワシュワ効果でスッキリといただけました。
誕生日の方がいらっしゃったので用意されたらしいのですが、
粋なお祝いのご相伴にあずかることができました(^^)
そしてもう一つお祝いが・・・なべひろさんの築地飲食店全制覇計画の第一部、
場内完全制覇がこのお店でコンプリート!
場外、築地とまだまだ先は長いですけど、頑張ってくださいね~。
今夜参加されたほとんどの方が日本酒好きで日本酒通!
私とはレベルがまったく違い、高次元の話が飛び交ってましたよ(^^;
キリッとした程よい辛みのある「いずみ橋 恵」と山廃の「鶴齢」が特に印象に残りました。
燗して呑みたかったなあ・・・。

さて、しばらくして登場したのはこの刺身の大皿・・・(@_@;
以前おじゃました時も驚いた覚えがありますけど、やっぱりインパクトありますよ~♪
これで4人前・・・食べ切れるかなあと思ってましたけど、
今宵のメンバーは酒も呑むけど料理も食べる人が揃っていたので、
驚くようなスピードで消えて行ってしまいました(笑)

ツマで山を作って、その周囲に刺身が盛り付けられています。
湯霜のタイは頂上付近に貼り付けられてました。

左奥から赤身、ブリ、トロ、キンメ・・・だったと思います。

裏側はこんな状態になってました。
こちら側はタイの代わりにホタテがペタペタと・・・甘くて美味しかったです!
赤身とタイの旨みがちょっと足りなかったのが残念でしたねえ。
もう2、3日ほど寝かせた頃に食べてみたかったです(^^;

刺身を食べつくしたところで大皿が下げられて、次の料理が来るまでの間はやることが無いので日本酒タイム!
この間に改めて部屋を観察してみると・・・昭和の雰囲気そのままですねえ。
すすけた柱と茶色になった壁が何とも言えない味を醸し出してます。
廊下は少し傾いているし、床はきしむし、
階段は急だし・・・でもオッサンにとってはいい意味で落ち着くんですよね(^^)
人の手をかけて意識的に創ったものではないので自然に溶け込めます!
長い時間をかけて作り出された雰囲気が懐かしくもあり、忘れていた記憶を呼び起こしてくれました。
それにしてももう少し照明が明るければなあ・・・(^^;

ここからが本日のもう一つのメイン、アンコウ鍋のスタートです!
最初に出てきたのは焼き鯛がド~ンと一匹入った鍋。
ゆっくりと加熱していくんですが、フライングでスープの味見をした方が何人かいらっしゃいましたね(笑)

肝は生のままです。
このままワサビ醤油で食べてみたい衝動に駆られましたが、大人ですからガマンしました(笑)
グツグツと煮えたところでいただきましたが、
ちょうど電話がかかってきたので画像が残っていないんですよ(^^;

〆は雑炊でした。
鍋料理ってこの〆を食べるためにあるといっても、ある意味過言じゃないような気がします。
今夜は料理も美味しかったけど、お酒も良かったですねえ。
ご一緒していただいた皆様、楽しくて美味しい時間をありがとうございました。
築地市場が移転する前にもう一度くらいおじゃましてみたいですねえ。
ごちそうさまでした。
山はら
東京都中央区築地5-2-1 築地市場 水神社隣り
スポンサーサイト
tag : 店名.や.や.山はら
コメントの投稿
下世話ですが・・
高級なお店のようですね!
高級なお店に似合わぬ”さあ喰ってみてよ!”と言わんばかりのどか盛り刺身の迫力が充分伝わりました。びっくり物ですね。
造作もいい味ですね、天井を見てるだけで暫し呑めそうです。
〆の雑炊・・・仰る通りと思います。具材はだしみたいですね(笑)
いい酒は冷や、常温がいいようですが、この時期は熱いのがいいです。
その方が季節を感じて堪んないのです。
高級なお店に似合わぬ”さあ喰ってみてよ!”と言わんばかりのどか盛り刺身の迫力が充分伝わりました。びっくり物ですね。
造作もいい味ですね、天井を見てるだけで暫し呑めそうです。
〆の雑炊・・・仰る通りと思います。具材はだしみたいですね(笑)
いい酒は冷や、常温がいいようですが、この時期は熱いのがいいです。
その方が季節を感じて堪んないのです。
ねこさん
仲居さんも和服だし、一昔前の割烹料亭みたいなお店です。
刺し盛りは以前と変わらぬ大迫力でした!
築地クオリティの刺身にはやっぱりお酒ですよね(^^)
過去の訪問では大して感じるところがなかった建物なんですが、
今回はその「味」を十分楽しめました。
刺身も鍋も美味しかったけど、歴史も堪能させていただきましたね。
雑炊がですねえ・・・本当に美味しかったんですよ~(^^)
〆というよりも、ツマミになりましたよ!
刺し盛りは以前と変わらぬ大迫力でした!
築地クオリティの刺身にはやっぱりお酒ですよね(^^)
過去の訪問では大して感じるところがなかった建物なんですが、
今回はその「味」を十分楽しめました。
刺身も鍋も美味しかったけど、歴史も堪能させていただきましたね。
雑炊がですねえ・・・本当に美味しかったんですよ~(^^)
〆というよりも、ツマミになりましたよ!