鶏炭火焼きご飯(作ってみたよ! 炊き込みご飯 No.15)

2017/09/10(SUN)
今日は鶏の炭火焼を使って炊き込みご飯を作ってみました。
本当は一からしっかりと作りたいところですけど、
時短と手抜きで既製品を利用しても美味しく出来上がります(^^)


真空パックで販売されている宮崎赤どりの炭火焼きを使いました。
一袋には100g入っているんですけど、これで1.5合の米を炊こうと思います。
今回はご飯を炊く時に水じゃなく鶏スープを使いましたが、
もちろん和風のスープでもいいですし昆布の切れ端だけでも大丈夫ですよ~!
酒と塩と醤油で味つけたら、軽く湯煎して袋から取り出した地鶏を入れてスイッチオン(^^)
そうそう旨みが出るので、長ネギのみじん切りを米一合に対して大サジ1くらい投入してます。
後は炊飯器任せですが、美味しそうに出来ましたよ~♪

鶏を炭火で焼く時に落ちた脂が燃えて、燻されたように表面のところどころが黒くなっていますが、
この軽いスモーク感が美味しさの一部になってますね。

鶏の旨みはスープと炭火焼の両方からやって来るのでかなり濃厚になってますが、
その旨みがご飯一粒一粒に染みこんでいてとても美味しいです(^^)

ご飯を炊く時にあまった白濁鶏スープに塩を少し入れて添えてみました。
味つけは塩だけですけど物足りなさはまったくありません!

おかわりは鶏スープをかけてスープ茶漬けで食べてみることにしました。
そのままも美味しいですけど、スープをかけても美味しいです。
七味唐辛子の香りとピリ辛がいいアクセントになってくれましたよ~♪


この炊き込みご飯は昼ご飯に作ったんですが、もちろん食べきれないので晩ご飯にも登場してもらいました。
温め直すことはしないで冷めたまま彩りにネギを少し散らしてみました。
そして最後は刻み海苔をトッピング!
炊きたても美味しいですけど、冷めると味が落ちつくんですよね!
個人的には冷めたほうが好きです~(^^)
[過去記事]
No.1 <2013/10/14 マツタケご飯>
No.2 <2013/11/05 サンマ飯>
No.3 <2013/11/16 カニ飯>
No.4 <2013/12/08 むかご飯>
No.5 <2014/02/02 カオマンガイ>
No.6 <2015/07/02 タコ飯>
No.7 <2015/02/03 福豆ご飯>
No.8 <2015/05/17 アサリ飯>
No.9 <2016/02/03 福豆ご飯>
No.10 <2016/04/17 タケノコご飯>
No.11 <2016/08/24 黒豆ご飯>
No.12 <2016/11/01 赤飯>
No.13 <2016/10/30 栗ご飯>
No.14 <2017/05/05 あなご飯>
スポンサーサイト
コメントの投稿
昌亭
出汁類が好きな私は 一瞬出汁スープを入れた鶏御飯に◎でしたが・・いや待て・・・・改めて見直し スープと焼いた鶏肉のダブルの旨みで濃厚という言葉に引き戻されてデフォにマークを打ち直しました。
こういう醤油の濃い目の色がついたご飯は好きなんです。
炭火焼鶏というとこで風味マシマシ。勿論 お猪口のお相手にも 鶏でぐいっ ご飯でぐいっ・・・宜しいなぁ・・・・・・
薬味を何種類か添えて 鶏スープも添えて お好きにどうぞ! なんて出されたら 料亭心地でしょ!お相手は球磨焼酎か・・・高鍋の麦焼酎(自分の好みでした 笑)
今回は 折の登場はなかったですが(記事の為にいちいちやってられませんよね すみません) 折詰めにしても粋な食べ物ですね。昌亭じるしの・・・
こういう醤油の濃い目の色がついたご飯は好きなんです。
炭火焼鶏というとこで風味マシマシ。勿論 お猪口のお相手にも 鶏でぐいっ ご飯でぐいっ・・・宜しいなぁ・・・・・・
薬味を何種類か添えて 鶏スープも添えて お好きにどうぞ! なんて出されたら 料亭心地でしょ!お相手は球磨焼酎か・・・高鍋の麦焼酎(自分の好みでした 笑)
今回は 折の登場はなかったですが(記事の為にいちいちやってられませんよね すみません) 折詰めにしても粋な食べ物ですね。昌亭じるしの・・・
> ねこさん
> スープと焼いた鶏肉のダブルの旨みで濃厚という言葉に引き戻されて・・・
お恥ずかしいです(笑)
このご飯は多少色を濃く仕上げたかったんですが、
狙い通りでした!
焼き鳥をそのまま食べても美味しいですけど、
ブログ記事にはちょっと厳しいですからね(^^;
写真は撮りませんでしたけど、
錦糸玉子もよく合いました。
折の画像はまた次回ということで(笑)
お恥ずかしいです(笑)
このご飯は多少色を濃く仕上げたかったんですが、
狙い通りでした!
焼き鳥をそのまま食べても美味しいですけど、
ブログ記事にはちょっと厳しいですからね(^^;
写真は撮りませんでしたけど、
錦糸玉子もよく合いました。
折の画像はまた次回ということで(笑)