一夏最低一回必食(横浜中華街 東林 No.6)

2017/08/19(SAT)
今日は横浜中華街の「東林」におじゃましました。
盆休み直後なので空いているかなあと思ってたんですが、店内はほぼ満席でしたね。

この日のサービスランチは油淋鶏(ユーリンチー)だったので、
ご飯なしで注文して酒のツマミにすることにしました。
早速ひと口食べてみると香ばしくて優しい酢加減のタレがかかっている鶏肉がやわらかいんですよ!
それに合わせるかのようにコロモも薄くなっているので、
全体的なバランスが非常に良くて美味しかったですねえ(^^)


横浜中華街ではいつも別の店で油淋鶏を食べていたんですけど、ここも候補に追加しなきゃいけません!
ランチに付いてくる冷奴もいいツマミになってくれたんですけど、
特にトマトと玉子のスープが美味しかったのでもっと欲しかったです(^^)

本日の〆は雲白冷麺(ウンパイレイメン)です。
やっぱりこの冷やしそばはシーズン中に一度は食べておきたいですね!


凌世麺という自家製麺は温かい汁そばもちろんですが、冷しても美味しいんですよ(^^)
ごまベースのいタレを絡めて食べるとさらに美味しいですね!
茹でた豚バラ肉、その豚肉にかかっているニンニクの利いたタレ、薄切りのキュウリ、
何かひとつ欠けてもこの美味しさにはならないんだろうなあという絶妙の組合せだと思います。
とりあえず今年も食べることができて良かったです。
もう一回くらい食べたいですけど、終了までに間に合うかなあ・・・(^^;
今日も美味しかったです。
ごちそうさま。
[過去記事]
No.1 <2014/06/15 雲白冷麺>
No.2 <2015/06/20 雲白冷麺>
No.3 <2016/03/12 パイコー>
No.4 <2016/09/10 雲白冷麺>
No.5 <2017/03/11 カツ丼>
東林
神奈川県横浜市中区山下町221




2017/08/25(FRI)追記
香港路にある「海員閣」が建物の老朽化のため、6月30日を最後に幕を下ろしてしまいましたね。
創業は1931年ということですから、80年以上もこの地で営業されていたことになります。
今後は店舗が新しくなるのと同時に代替わりもされるそうです。
この日はみなとみらいにある客先へ直行だったんですが、
少し時間に余裕があったので横浜中華街まで来てみました。
実は本編の「東林」におじゃました時もそうですが、
何度か写真を撮ろうとしてたんですけど人混みに阻まれていたんですよ。
でも今朝はまだ7時半過ぎですからほとんど人の姿がありません!
しばらく歩いて海員閣までやって来ると、ちょうど店の方が道路を掃除をしていらっしゃいました。
少し話をさせていただいたんですけど、今後のことはまだ決まって無いんですよとのことでしたね。
関東大震災のガレキが埋まっているので地面を掘り返すとすれば時間がかかるとのことで、
もしも基礎からやり直すのであれば6ヶ月くらいかかるでしょうねえっておっしゃってました。
店内に飾ってある大看板は健在でしたけど、表の「員」の字は抜け落ちてましたねえ。
色々な思い出が数多くあり過ぎるのでここには書きませんけど、
いつかご紹介する機会があるかもしれません。
コークス釜の高火力を使ったあの味はもう食べられないんだなあということもあり、
色々と考えたんですけどこのブログでは一応閉店と記載させていただきます。
海員閣(2017/06/30閉店)
神奈川県横浜市中区山下町147
スポンサーサイト
tag : 店名.た.と.東林
コメントの投稿
私あっちフラフラこっちフラフラ(笑)
そうでしたか・・・思い出多いお店の閉じるのは寂しいものです。是非とも”今はなき店”(でしたっけ?)で記事にしてください。思い出話も期待です。
渋い外観 こういうものにとてつもなく魅力を感じてしまうんです(若いころはピカピカ第一主義)
高欄がありますね。下の向かって右は焼き豚でも並べたところですかね。店内の扁額も相当な迫力。
いつか 昌さん記事でまたお会いしたいものです。
前記事を再読 チャーハンが魅力でした。他の資料もお持ちと思います。是非 記事をお待ちします。
漢文かと思うタイトルで、東林とくりゃあ 解ってますって 皆まで言うな・・・白雲!・・・・雲白が逆になって覚えてるというお粗末(笑)
東林記事の大半でこれですね!雲白東林!
胡麻だれも魅力(私ここでも醤油第一主義忘れてます)ですが、胡瓜が 多分 これしか無いという厚さと推察です。よく 目の前のものが一番というじゃないですか でもそれは いい文章、写真があってこそ 拙い写真じゃ 不味い!(駄洒落以下ですが)
これも昌さんの季節食ですね。
さあ いよいよ 暖かい醤油味の汁そばの季節が来ます(笑)
渋い外観 こういうものにとてつもなく魅力を感じてしまうんです(若いころはピカピカ第一主義)
高欄がありますね。下の向かって右は焼き豚でも並べたところですかね。店内の扁額も相当な迫力。
いつか 昌さん記事でまたお会いしたいものです。
前記事を再読 チャーハンが魅力でした。他の資料もお持ちと思います。是非 記事をお待ちします。
漢文かと思うタイトルで、東林とくりゃあ 解ってますって 皆まで言うな・・・白雲!・・・・雲白が逆になって覚えてるというお粗末(笑)
東林記事の大半でこれですね!雲白東林!
胡麻だれも魅力(私ここでも醤油第一主義忘れてます)ですが、胡瓜が 多分 これしか無いという厚さと推察です。よく 目の前のものが一番というじゃないですか でもそれは いい文章、写真があってこそ 拙い写真じゃ 不味い!(駄洒落以下ですが)
これも昌さんの季節食ですね。
さあ いよいよ 暖かい醤油味の汁そばの季節が来ます(笑)
> ねこさん
> 東林記事の大半でこれですね!
ほかにも色々と食べてるんですが、この雲白冷麺が一番多いですね!
薄切りのキュウリと豚肉だけと言うのがいいんですよ(^^)
最初は豚肉だけをそのまま食べて、次にゴマダレに浸して食べると、
完成された美味しさになることがよくわかります。
麺の美味しさも特筆物なので、今年も食べることが出来てよかったです(^^)
> 暖かい醤油味の汁そばの季節が来ます(笑)
ネギそばが食べたいです!
> 右は焼き豚でも並べたところですかね。
よく覚えてませんけど焼豚ではなかったと思います。
過去の画像を見ると置時計が飾ってありましたね。
外観、内装、器、店のスタッフ、
それらが組み合わさって出来る独特の雰囲気も美味しさの一部だったんですよねえ。
残念ですがしょうがないです。
新しい店に期待しています(^^)
ほかにも色々と食べてるんですが、この雲白冷麺が一番多いですね!
薄切りのキュウリと豚肉だけと言うのがいいんですよ(^^)
最初は豚肉だけをそのまま食べて、次にゴマダレに浸して食べると、
完成された美味しさになることがよくわかります。
麺の美味しさも特筆物なので、今年も食べることが出来てよかったです(^^)
> 暖かい醤油味の汁そばの季節が来ます(笑)
ネギそばが食べたいです!
> 右は焼き豚でも並べたところですかね。
よく覚えてませんけど焼豚ではなかったと思います。
過去の画像を見ると置時計が飾ってありましたね。
外観、内装、器、店のスタッフ、
それらが組み合わさって出来る独特の雰囲気も美味しさの一部だったんですよねえ。
残念ですがしょうがないです。
新しい店に期待しています(^^)