「鯖鮓と蕎麦があう」と書いてあったので(鳥取県米子市 米屋 吾左衛門鮓 No.1)

2017/06/14(FRI)
今回の出張は鳥取県の西部にある米子市です。
普通だったら飛行機だと思いますが、諸事情あって夜行高速バスのキャメル号を利用してみました。
高速バスは20年ほど前に乗って以来ですけど、バスがかなり進化していることに驚きましたねえ(^^)
浜松町から米子駅前までは10時間弱・・・かなりの時間寝ることができたので、朝一から元気いっぱいです!

とりあえず朝ご飯を食べようと思ってやって来たのは、
JR米子駅の一階に入っている「米屋 吾左衛門鮓」でした。


鯖鮓が有名ですけど、イートインスペースでは麺類も食べられます!
何にしようかなあと券売機に向かうと「鯖鮓と蕎麦があう」という文字が目に飛び込んできました~。
オススメと書いてありますし、これは試してみなきゃいけませんね。

最初に出てきたのは鯖鮓です。
西日本では「鮓」の字が使われていることが多いですね。
過去に何度も食べたことがありますけど、酢飯が結構強く押し固められていたような記憶があるんですよ。
今回久しぶりに食べましたけど、あれ~、そんなにかたくないぞって印象でした(^^)
肝心のサバが〆過ぎだったのがちょっと残念でしたが、これは時季的にしょうがないでしょうねえ。

鯖鮓を少し食べたところで出てきたたぬきそばです!
一味唐辛子を少しかけたら準備完了、早速いただきま~す。

キレイな揚げ玉ですねえ!
少し溶けかかった頃合いが美味しいんですよ(^^)


西日本ですからネギは青ネギ・・・香りがいいですね~(^^)
黒っぽくて太いそばに負けないためなのかもしれませんけど、甘みと醤油が利いたつゆでした。
独特の美味しさがありましたが、私の好みからは少し外れていたかなあ・・・。
そばとうどんでつゆの味が違うみたいなので、また機会があれば今度はうどんの方を食べてみたいと思います。
ごちそうさま。
米屋 吾左衛門鮓
鳥取県米子市弥生町2 JR米子駅 1F
スポンサーサイト
tag : 店名.か.こ.米屋吾左衛門鮓
コメントの投稿
ぎりぎり合格?
ううん・・・・あやふや・・・・さばす? さばずし? さばす でしょうかね・・・いやいや さばずしにちげえねえ!
〆鯖、きずし と同じような印象ですが鯖寿司でしたか・・・
西の方 特に日本海側は鯖寿司が美味しいですね。京都辺りの偉く高いものには手が出ませんが、駅弁の物は よく送ってもらいます。やはり寒い時期が美味しいようですね。
このセット 私も見たら即決です。朝は汁物、麺類 とりわけ揚げ玉入りうどんか蕎麦が好みです。
醤油濃いめ、甘めの汁より出汁の利いた薄口しょうゆ味がお好みですよね。
総じて 60点でしたでしょうかね?
さてさて 夏場の鳥取 如何でしょうね
〆鯖、きずし と同じような印象ですが鯖寿司でしたか・・・
西の方 特に日本海側は鯖寿司が美味しいですね。京都辺りの偉く高いものには手が出ませんが、駅弁の物は よく送ってもらいます。やはり寒い時期が美味しいようですね。
このセット 私も見たら即決です。朝は汁物、麺類 とりわけ揚げ玉入りうどんか蕎麦が好みです。
醤油濃いめ、甘めの汁より出汁の利いた薄口しょうゆ味がお好みですよね。
総じて 60点でしたでしょうかね?
さてさて 夏場の鳥取 如何でしょうね
> ねこさん
「鮓」はフナ鮓、サバ鮓、アユ鮓などのなれずしに使われることが多いですけど、
「鮨」はにぎりとか押しずしが多いと思います。
「寿司」はオールマイティなので、いなり寿司みたいに魚を使わないすしにも使えますね。
読み方は一緒ですけど使い方が違うので面倒です(笑)
> 日本海側は鯖寿司が美味しいですね。
有名な鯖街道もありますし、昔から美味しい食べ方が浸透してるんだと思います。
高い店が美味しいとは限らないのが面白いところですけどね。
> 総じて 60点でしたでしょうかね?
はいそんなものかと(^^)
> さてさて 夏場の鳥取 如何でしょうね
画像がもう一つ、記憶がもう一つの連続で・・・(笑)
「鮨」はにぎりとか押しずしが多いと思います。
「寿司」はオールマイティなので、いなり寿司みたいに魚を使わないすしにも使えますね。
読み方は一緒ですけど使い方が違うので面倒です(笑)
> 日本海側は鯖寿司が美味しいですね。
有名な鯖街道もありますし、昔から美味しい食べ方が浸透してるんだと思います。
高い店が美味しいとは限らないのが面白いところですけどね。
> 総じて 60点でしたでしょうかね?
はいそんなものかと(^^)
> さてさて 夏場の鳥取 如何でしょうね
画像がもう一つ、記憶がもう一つの連続で・・・(笑)