国宝 松江城天守(島根県松江市 松江城 No.1)

2017/07/14(FRI)
今日は島根県松江市のシンボル的な存在になっている「松江城」にやって来ました。
今回が三度目の訪問になるんですけど、過去二回は雨と曇りだったんですよねえ(^^;
暑いですけど晴れているのでとても嬉しいですが、
日差しが強すぎたので画像の色が少しおかしいですね~(^^;

松江城をぐるっと囲む堀の水が透明でとてもきれいでした!
このすぐそばに堀を小舟で巡る観光遊覧船乗り場があるんですが、
今回は時間の都合がつかなかったんです(^^;
でもまたいつか機会があると思います!

整然とした姿で出迎えてくれる石垣には松江城を築いた堀尾家の家紋はもちろん、
色々な紋が刻まれている石がどこかにあるそうなんですが結局見つけることが出来ませんでした(^^;
角の部分の板張りが一段盛り上がっているところがわかりますか?
これは敵が攻めて来た時に活躍する石落としです。
石垣をよじ登っている時に上から大きな石が落ちてきたらたまったものではありません(^^;

一つ前の画像に比べるとこの石垣は崩れかけているのかなあとも思えるんですが、
最初からこういう石の積み方で野面積(のずらづみ)と言うらしいです。

石垣を見ながら階段を上っていくと目の前に国宝・松江城の雄姿が現れました!
全国に現存している12ある天守の一つで、
入母屋破風(いりもやはふ)の屋根が羽を広げたように見えることから千鳥城とも呼ばれるんだそうです。
白壁じゃないところは下見板張り(したみいたばり)・・・防水のために黒く塗られていますね!

入口がある出っ張ったところは附櫓(つけやぐら)で鉄板張りの頑丈そうな扉がついてました。
敵の侵入を食い止めるために、
鉄砲を撃つための穴である狭間(さま)がいくつか開いているのがわかると思います。




一つ前ので狭間に触れましたけど、上左の画像はその狭間を内側から撮ったものです。
右はのぞき穴みたいにも見えますけど石を落とすためのものなんでしょうね。
下段左に移って、かすがいでとめられていたり鉄輪(かなわ)で巻いてある柱は包板(つつみいた)と言い、
柱の強化ではなく割れた部分を隠すなど不良材の体裁を整えるために施されているそうです。
こういうところを間近に見ることができるのは嬉しいですねえ!
階段が急なんですよねえ(^^;
防火のために燃えにくい桐が使われているそうです。
興味深かったのは敵が進入した時のために、
上の階の床板がスライドして階段をフタをするような造りになっていたこと。
階段の角度をわざと急にしてあることもそうですけど、細かいところまでよく考えられていますね。

最上階の天守には壁がなく四面全部の展望がきく望楼になっていて、
吹き抜ける風がとても気持ちよかったですよ~。

眼下に松江市街と宍道湖を見ることでき、
往時の殿様の気分を少しだけ味わうことができたような気がしました。
また何年か経ったら来てみたいなあと思います。
松江城
島根県松江市殿町1−5
スポンサーサイト
tag : 旅/散歩.ま.ま.松江城
コメントの投稿
紀行シリーズ
これもまた好きなシリーズです。
名所を訪ねてシリーズ 特に寺社仏閣、古い町並み・・ これにお城 堪りませんよ。
陽射しが強くてと仰いますが 我ががちゃ目には 絵葉書のように見事と見えます。構図に油断が無いですねえ。私等のように まあこんなもんだ!なんてえのと大いに違います。
お城が好きですが漠然と見て居るので 記事で大分学びました。
松本城に行った時の様子が思い出されました。内部の昔のままのものの感じが好きです。古い板がつやつやになって丸みを帯びたとこなんか撫でさすりたい・・変態じゃあありませんが(笑)(国宝繋がりで言えば犬山城には行ってないなあ・・)
石垣の家紋刻印 知りませんでした。如何にボーっとして見てることか(笑)
これはマニアが居そうですね。
石垣を見て居ると熊本城の武者返しの石垣が浮かんで・・・残念です。
松江はなんとか旅行で行ったとこなんですよ!知ったかぶりで 不昧公はねえ・・と講釈してて・・・しかし・・天守には上がりませんでした 仁和寺の法師 石清水を・・のくちでして詰めが甘いというか、肝心なとこの手前で引き返すお馬鹿さんです(笑)
さあて・・・今夜は宍道湖七珍かしら ふふふ
名所を訪ねてシリーズ 特に寺社仏閣、古い町並み・・ これにお城 堪りませんよ。
陽射しが強くてと仰いますが 我ががちゃ目には 絵葉書のように見事と見えます。構図に油断が無いですねえ。私等のように まあこんなもんだ!なんてえのと大いに違います。
お城が好きですが漠然と見て居るので 記事で大分学びました。
松本城に行った時の様子が思い出されました。内部の昔のままのものの感じが好きです。古い板がつやつやになって丸みを帯びたとこなんか撫でさすりたい・・変態じゃあありませんが(笑)(国宝繋がりで言えば犬山城には行ってないなあ・・)
石垣の家紋刻印 知りませんでした。如何にボーっとして見てることか(笑)
これはマニアが居そうですね。
石垣を見て居ると熊本城の武者返しの石垣が浮かんで・・・残念です。
松江はなんとか旅行で行ったとこなんですよ!知ったかぶりで 不昧公はねえ・・と講釈してて・・・しかし・・天守には上がりませんでした 仁和寺の法師 石清水を・・のくちでして詰めが甘いというか、肝心なとこの手前で引き返すお馬鹿さんです(笑)
さあて・・・今夜は宍道湖七珍かしら ふふふ
> ねこさん
日本各地に行くと美味しいものを食べることもそうですけど、
古い建造物とか自然に触れることも楽しみなんです。
この松江城に来るのは今回が3度目・・・お気に入りです!
ねこさんもたくさん行ってらっしゃるんですねえ。
私も犬山城は行ったことがありません(^^;
この松江城にはない唐破風を見てみたいと思っています。
石垣の中にハートの形をした石もあるんだそうですけど、
今回は暑さに負けました(^^;
せっかく行かれたのに天守に上られなかったのは残念でした。
最上階の望楼はステキでしたよ(^^)
> 肝心なとこの手前で引き返すお馬鹿さんです(笑)
記事にするかどうかはわかりませんけど、
今回同じような失敗をしているんですよね(^^;
古い建造物とか自然に触れることも楽しみなんです。
この松江城に来るのは今回が3度目・・・お気に入りです!
ねこさんもたくさん行ってらっしゃるんですねえ。
私も犬山城は行ったことがありません(^^;
この松江城にはない唐破風を見てみたいと思っています。
石垣の中にハートの形をした石もあるんだそうですけど、
今回は暑さに負けました(^^;
せっかく行かれたのに天守に上られなかったのは残念でした。
最上階の望楼はステキでしたよ(^^)
> 肝心なとこの手前で引き返すお馬鹿さんです(笑)
記事にするかどうかはわかりませんけど、
今回同じような失敗をしているんですよね(^^;