淡い美味しさ(横浜中華街 新楽 No.2)

2017/07/01(SAT)
今日は横浜中華街の「新楽」にやって来ました。
先月もおじゃましましたけど、その時に食べ損ねたチャーハンがどうしても食べたかったんです(^^)

最初に注文したのはカニの巻揚げです。
横浜中華街では巻揚げを名物にしている店が少なからずありますけど、
一軒ずつ味が違うのでこの店の巻揚げも楽しみです!


巻き揚げは細巻寿司みたいな大きさと形のことが多いですけど、これは少し平らな形をしていますね。
ケチャップと塩コショウが添えられていましたけど、最初はそのまま食べてみたいと思います!
美味しそうなキツネ色に揚げてあって香ばしさが漂ってきます。
皿に油の跡がまったく付いてないことからもわかりますけど、カラリとしたサクサクのコロモですよ~。
細切りの豚肉とタケノコ、粗みじんに切ったシイタケを軽く炒め煮にしてからトロミを付け、
カニの棒肉と一緒に湯葉で巻いてあります。
正確には包んであると言った方がいいかもしれませんけど、料理名は巻揚げですよ~!
過去に何軒もの巻揚げを食べてきて、一番好きだったのは閉店してしまった「雲龍」のものでしたけど、
これはそれを超える美味しさかもしれませんね(^^)
ハーフサイズの設定がないので一人で食べるのはちょっと多いかなあと思ってましたけど、
あっという間にペロリでしたよ~♪


最初はビール、その後はウーロンハイにしました。
紹興酒も呑みたいですけど、一人だと量が過ぎてしまいそうなので・・・(^^;

次はエビワンタンにしました。
ワンタンはツマミにしてスープはこの後食べる〆のチャーハン用にしようと思います。
少ししっかりとした皮で包まれているのは小エビとシイタケですね。
個人的にはもう少し皮が薄い方が好みなんですけど、モッチリした食感は満足感がありますよ~。
シャキシャキの小松菜と一緒に食べると美味しさアップで酒がすすみましたね(笑)

これがどうしても食べたかったチャーハンです!
以前昼ご飯で食べてからかなり時間が経っていますけど、この特徴あるルックスは覚えていましたね。
玉子でコーティングしたような色をしていて
具は焼豚、グリンピース、長ネギだけのシンプルなチャーハンです。
中華おたまでフワ~ッと盛りつけられているので一部が崩落していますけど、
それはフワパラの証しですよね(^^)

早速食べてみると・・・実に奥深い味なんですよ!
そうそうこれです、食べたかったのはこの味なんですよ。
優しい味つけなので食べた瞬間はちょっと味つけが薄いかなあと感じるかもしれませんけど、
二口目はその繊細な美味しさがわかると思います。
でも以前一緒に食べた会社の同僚は食べ終わってからも味つけが薄かったって言ってましたから、
味の印象は人それぞれtということでしょうけどね(笑)
焼豚の甘い味が全体に行きわたっていて好きな人にはたまらないチャーハンだと思います(^^)
残しておいたワンタンスープと一緒に食べましたけど、とてもいい感じでした。
美味しかったです。
ごちそうさまでした。
[過去記事]
No.1 <2017/06/10 五目とうふ煮>
新楽
神奈川県横浜市中区山下町188
スポンサーサイト
tag : 店名.さ.し.新楽
コメントの投稿
淡い味
巻き揚げ・・・記憶にありますよ。
検索して見たらあちらは網アブラで巻いてたんですね。甲乙つけられぬ美味しさとは良かったですね。
日本酒押しの私もこれにはビールか紹興酒と行きたいです。
あちらは閉めたんですか?残念ですね。お気に入りと見えましたから・・
エビワンタン 確かに画を見てもビロビロチュルン行方不明(笑)エビ入り水餃子とか(笑)
薄味(淡い美味しさとは流石です)とのことですが、味の濃いものが多い時代ですから 薄いという人もいるでしょうね。
私は年相応に極力薄味に慣れるようしてるので、時折 外食でしょっぱいなあと感じます。
昔 中国で食べた玉子チャーハンの薄味にびっくりしたことがあります。
まあ あちらは色んな炒め物をおかずにして食べるよう薄味になってるのかもですが・・。
昌さんは色んな国の味を知ってるでしょうが比較してどうですか?
検索して見たらあちらは網アブラで巻いてたんですね。甲乙つけられぬ美味しさとは良かったですね。
日本酒押しの私もこれにはビールか紹興酒と行きたいです。
あちらは閉めたんですか?残念ですね。お気に入りと見えましたから・・
エビワンタン 確かに画を見てもビロビロチュルン行方不明(笑)エビ入り水餃子とか(笑)
薄味(淡い美味しさとは流石です)とのことですが、味の濃いものが多い時代ですから 薄いという人もいるでしょうね。
私は年相応に極力薄味に慣れるようしてるので、時折 外食でしょっぱいなあと感じます。
昔 中国で食べた玉子チャーハンの薄味にびっくりしたことがあります。
まあ あちらは色んな炒め物をおかずにして食べるよう薄味になってるのかもですが・・。
昌さんは色んな国の味を知ってるでしょうが比較してどうですか?
> ねこさん
一般的な巻き揚げは網あぶらが使われるので、
これも使われていたかもしれませんが、
中に入っている具材の確認が忙しくてよくわかりませんでした(^^;
雲龍は2015年の11月で閉店してしまいました。
それ以来巻き揚げはごぶさたしてたんですが、
これからはこの店で食べようと思います(^^)
水餃子にも見えますが中に入っている餡がまったく違うんですよ。
そのあたりのことを記事に書けばよかったです(^^;
> 色んな国の味を知ってるでしょうが比較してどうですか?
ご飯の味が日本とは違うことが多いので、
外国であまり炒飯を食べたことがないんですよ(^^;
中国本土は総じて味が薄いですけど、
ねこさんのお書きになっているようにおかずありきの味つけなんでしょうね。
だったら白飯の方がいいなあ・・・(笑)
この炒飯は単品でもちゃんと通用する味つけなのが素晴らしかったです。
これも使われていたかもしれませんが、
中に入っている具材の確認が忙しくてよくわかりませんでした(^^;
雲龍は2015年の11月で閉店してしまいました。
それ以来巻き揚げはごぶさたしてたんですが、
これからはこの店で食べようと思います(^^)
水餃子にも見えますが中に入っている餡がまったく違うんですよ。
そのあたりのことを記事に書けばよかったです(^^;
> 色んな国の味を知ってるでしょうが比較してどうですか?
ご飯の味が日本とは違うことが多いので、
外国であまり炒飯を食べたことがないんですよ(^^;
中国本土は総じて味が薄いですけど、
ねこさんのお書きになっているようにおかずありきの味つけなんでしょうね。
だったら白飯の方がいいなあ・・・(笑)
この炒飯は単品でもちゃんと通用する味つけなのが素晴らしかったです。