南蛮漬けの魚がわからなかった夜(中央区築地 はなふさ No.2)

2013/12/19(THU)
冷たい雨が降りしきる中、築地の「はなふさ」におじゃましました。
路地の暗がりにぽつんと浮かび上がった暖簾をくぐると、美味しいお酒が待っているはずです!

今夜は友人のなべひろさんに付き合っていただいたので、もちろん燗酒です(^^)
お通しは2種盛り、煮浸しと南蛮漬けでした。
この南蛮漬けの魚ですが・・・私はタイだと思ったんですが、聞いてみるとブリとのことでした~(^^;
なべひろさんの「血合いの色がタイじゃないよね」という一言が心に刺さりましたね(笑)
そして左は青菜の煮浸しです。
なんだかわからない時は青菜と書いておけば大丈夫!
菜の花っぽい味でしたけど、ブリをタイだと思ってしまう舌ですから断定はできません(^^;

〆サバは生っぽい仕上がりでしたね(^^)
脂がのっていて味の濃いサバはお酒をサポートしてくれます。
燗酒がどんどん追加され・・・それに伴って酔っ払い指数は急上昇です(笑)

この日のメニューはこんなラインナップでした。
この後サトイモの揚げだしを食べたんですが、ちゃんと撮れてませんでした(^^;
上品な味でとても美味しかったので残念です。

さばのへしこです。
もともと塩辛い保存食ですけど、これはそんなに塩分過多ではありませんでした。
生なので皮がちょっと食べづらかったですね。
お酒にはもちろん、軽く焼いてお茶漬けにしても美味しいのです!

次は冬が旬のなまこ酢、青なまこが使われてました。
コリコリした食感のなまこ酢・・・酢加減がちょうど良くて美味しかったですねえ。

最後は富山湾のシロエビをから揚げでいただきました。
甘みの強いエビですけど、柔らかい殻ごと食べると香ばしさも手伝っていい感じです。
ビールとの相性がよさそうですけど、今宵は最後まで燗酒で通しました。
美味しかったですねえ。
結構酔いましたけど、きっとこの後どこかに寄っちゃうんだろうなあ・・・(笑)
ごちそうさまでした。
[過去記事]
No.1 <2013/11/22 銀ダラ西京焼き>
はなふさ
東京都中央区築地7-14-7
スポンサーサイト
tag : 店名.は.は.はなふさ
コメントの投稿
おつゆ
突き出しのさかな・・・一口じゃあ血合いもなにも・・・ねえ・・・口の中ですよ!(笑)
鯖は凄い写真、透明感が凄い!
なまこ酢も飲めちゃいますね。
今回は”出汁もの”が不在でしたね。
日本酒に出汁ものは”うめえ!ういっ!”
鯖は凄い写真、透明感が凄い!
なまこ酢も飲めちゃいますね。
今回は”出汁もの”が不在でしたね。
日本酒に出汁ものは”うめえ!ういっ!”
> ねこさん
お恥ずかしい(^^;
まあ、私の舌なんてこの程度なんですよ。
美味しいお酒でしたけど、反省点は多々・・・(^^;
まあ、私の舌なんてこの程度なんですよ。
美味しいお酒でしたけど、反省点は多々・・・(^^;