日向ぼっこ(墨田区横網 旧安田庭園 No.1)

2016/11/05(SAT)
今日は両国・国技館の裏手にある「旧安田庭園」に来てみました。
安田財閥の祖である安田善次郎氏が所有していたことがあったのでこの名前が付いています。
学生の頃のことですがこの庭園内にあった両国公会堂で展示会があり、
会場設置のバイトで一度だけ来たことがあるんです。
その頃は庭園観賞なんて気持ちはまったくありませんでしたけどね(^^;
西門から入るとすぐにスカイツリーが正面に見えてきました。
小道を進んでいくと大きな池が見えてきますが、
かつては隅田川の水を引き入れた汐入の回遊式庭園で、
干満の水位の差を利用して池の眺めの変化を楽しんだそうです。
でも水質汚染が問題になった時に中止され、
今は地下の貯水槽を利用してポンプで人工的に干満を実現させているって書いてありましたね。

鳥が数羽、気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。
アオサギのような気もしますけど、鳥の名前はよくわかりません(^^;


竿(柱の部分)と中台がないので雪見灯篭、そして笠(屋根の部分)が丸いので丸雪見灯篭だと思います。
雪が笠にこんもりと積もったら見事でしょうね!
火袋(灯火を入れるところで灯篭のメイン部分)の穴からのぞくとこんな景色が広がっていました。

甲羅干しをしている亀がたくさんいましたねえ。
みんな同じ方向を向いているのが面白かったです!




庭園内には石の建造物がたくさん設置されていました。
左上は春日式灯篭で、普段よく目にするのはこの形だと思います。
あとはよくわかりませんので、いずれ調べてみたいですねえ。

葉っぱが少し色づき始めていましたね。
混んでいるわけじゃなく落ち着いた雰囲気でステキな庭園でした。
入園料が無料というのもありがたいことです(^^)
また季節を変えて訪れてみたいと思います!
旧安田庭園
東京都墨田区横網1-12-1
スポンサーサイト
tag : 旅/散歩.か.き.旧安田庭園
コメントの投稿
はい お待ち!秋の庭園だよ!
クリアで綺麗な画ですねえ!
今朝 テレビで六義園を中継してましたが昌さんの記事六義園の画と別物の感でした。
中継の画より 気合の一枚が勝るです。
見て居て ”そうだ 昌さんの紅葉庭園レポ今年は?”でした。 ドンピシャタイミングでした!
ジャストインタイム 望まれる頃に配達さ!流石。
天候が良いとと思いますが、雨でもまた違う趣でいいのでしょうね。
でも出ていくのが億劫な人間が言っても説得できませんね(笑)
灯篭まで・・・・建築周りのことに詳しいんですね。以前の虹梁にはびっくりもんでしたよ。
仕事でなく趣味でお好きなんですかね。
今朝 テレビで六義園を中継してましたが昌さんの記事六義園の画と別物の感でした。
中継の画より 気合の一枚が勝るです。
見て居て ”そうだ 昌さんの紅葉庭園レポ今年は?”でした。 ドンピシャタイミングでした!
ジャストインタイム 望まれる頃に配達さ!流石。
天候が良いとと思いますが、雨でもまた違う趣でいいのでしょうね。
でも出ていくのが億劫な人間が言っても説得できませんね(笑)
灯篭まで・・・・建築周りのことに詳しいんですね。以前の虹梁にはびっくりもんでしたよ。
仕事でなく趣味でお好きなんですかね。
> ねこさん
毎日築地の記事ばかりじゃ飽きられしまいそうですからいろいろ考えているんですけど、
なかなか思い通りにはいきませんねえ(^^;
本当はもっとあちこち行ってみたいんですが・・・。
紅葉真っ盛りはもう少し後でしょうけど、
行けなかった場合を考えて早めに行動しちゃいました(笑)
六義園は来月の11日まで週末はライトアップしてるんですよ!
時間が取れたら写真を撮って来たいと思ってます。
> 以前の虹梁にはびっくりもんでしたよ。
たまたまです(^^;
建築様式とか灯篭の名前とか・・・調べていくと面白いです!
なかなか思い通りにはいきませんねえ(^^;
本当はもっとあちこち行ってみたいんですが・・・。
紅葉真っ盛りはもう少し後でしょうけど、
行けなかった場合を考えて早めに行動しちゃいました(笑)
六義園は来月の11日まで週末はライトアップしてるんですよ!
時間が取れたら写真を撮って来たいと思ってます。
> 以前の虹梁にはびっくりもんでしたよ。
たまたまです(^^;
建築様式とか灯篭の名前とか・・・調べていくと面白いです!