fc2ブログ

老舗の味再び(鳥取県鳥取市 鶴太屋珈琲店 No.1)

160925tsurudaya01.jpg
※2018/06閉店
2016/09/25(SUN)
2014年10月に突然閉店してしまった「丸福珈琲店 鳥取店」ですが、
その味を惜しんで今年の2月に「鶴太屋珈琲店」として復活しました。
鳥取に行くたびに楽しみにしていた味なので、とても嬉しいです!

160925tsurudaya02.jpg
旧店舗をそのまま引き継いだ形なので、店内のあちこちに「MARUFUKU」の文字がそのまま残されています。
メニューに丸福の文字があることからもわかりますけど、店だけじゃなく味も引き継いだんですね(^^)

160925tsurudaya03.jpg
注文したのはもちろん丸福珈琲です。
ちょっぴり高くなりました(^^;
そしてカップもスプーンも以前とは変わってしまいましたけど、味と香りは一緒のような感じです!

160925tsurudaya04.jpg
濃くて苦みのある独特のコーヒーは、ハマると抜け出せない魔力を持ってます。
砂糖は入れないでコーヒーフレッシュだけで飲むのが好きなんですよ。
ホットケーキも復活しましたけど、
好きだったソフトクリームとかフルーツあんみつはもう食べられないみたいです(^^;
そのかわり丸福時代はなかったご飯物が登場してました。
カレーとかナポリタンはいずれ機会があれば食べてみたいです!

160925tsurudaya05.jpg
記憶の中の丸福とは少し違いましたが、店の造りと内装が残されているので違和感なく楽しめました。

160925tsurudaya06.jpg
地元の方のみならずファンの多い店だったので、
復活を喜んでいる人は大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
美味しかったです。
ごちそうさま。

鶴太屋珈琲(2018/06閉店)
鳥取県鳥取市職人町21

スポンサーサイト



tag : 店名.た.つ.鶴太屋珈琲店

コメントの投稿

違った!

本文の書き出しに鳥取の老舗喫茶店が閉店・・・。鳥取の喫茶店は以前コメを入れたことがあり
記憶に残っている、あの「黒いカレー」の喫茶店のことだと思ってしまいました。寂しいな〜と。
たとえ再開したとしても、けっこう違う店になってしまったのだろうな〜と。

写真をもう一度よく見て、いや、これはあの「黒いカレーの喫茶店」ではないとなりました。
名前を覚えていないので鳥取の店で探したら別の名前「ベニ屋」でありました。一安心です。
(^^ゞ ついでに以前に書いたコメントを読んで驚いてしまいました。しんちゃんのエピソードの
コメがありました。あれはよほど酔っ払って書いたものだろうな〜と。。。ほとんど記憶に残っ
ていませんでした。わっはは。

上の「鶴太屋珈琲店」は私には初めてのお店です。地方都市にはかなり本格的な喫茶店があり
ますよね〜。大都市の本店からの支店だとしても、土地のこだわりの客を満足させるために下手
すると本店より元の質が良かったりして・・・ネ。(^^ゞ 大昔に岩手に素晴らしいジャズ喫茶を
見つけた時の感激を思い出します。軽井沢なんかのとは別物、意味がまったく違います。

地方へよくいらっしゃる昌さんには、そういう店を見る目と、地方の良さを楽しむことのできる
心が備わってますから、私達、読者も記事を楽しめるんですよ。別に読者サービスなんてぜんぜん
考えないで、心いくまで自由にお書きになってくださいヨ。えへへ。

  ♢

前の「荒砂神社」の記事を先ほど拝読、本当に綺麗な神社ですね〜。昔、名のある神社の祭の神輿と
神社を専門で撮って記事にしている方達のブロッグをよく覗いていたのですが、その神社群と伍して
も遜色ないです。島根、鳥取には本当にすごい神社がありますよね。出雲を支えた因幡でした。。。

珈琲の香り 新聞 紳士

ご承知のように コーヒーには恐るべき無知漢なんですが・・・まえの名を残すなんてたくさんの人に愛されたお店と思います。
たびたび 名前が出て来ましたよね(どうもうろ覚えですみません)
どうも木の床と珈琲を愉しみながら新聞を読む紳士(妄想)ばかりインプットなんです。
あの外観がアメリカNY下町風景色のお店 丸福珈琲でしたかね ふふふ 気まずい照れ隠し。(千日前と今確認しました)
チェーン店・支店だったのでしょうかね?
経営のことだとメニューも変化止む無しですね。
すなば珈琲とか、げげげとかコナンとか鳥取は話題が多いですね。地震は困りますが・・・

名刺の ”職人町” いいですねえ・・・どんな職の方が何をと思うと興味津々。
寺町、鍛冶町、紺屋町・・・鉄砲町、御徒町・・・見て想像するだけで楽しい。

> ブルさん

日帰りの鳥取出張だと居酒屋は無理でも喫茶店くらいは何とかなるものです。
丸福珈琲店には何度もおじゃまして、その濃くて苦いコーヒーを楽しんだものでした。
何年か前に東京・秋葉原にも支店が出来ましたが、味は似て非なるもの・・・(^^;
大阪の千日前本店は雰囲気、味ともに満足できましたけど、
鳥取の楽しみが減ったなあとがっかりしていた時に復活のニュースを見たんです。
店名があちこちに残っていることも嬉しかったんですが、味もそのままだったのが最高でした(^^)

> しんちゃんのエピソードのコメがありました。
よく覚えています。
なんて返事を書こうかかなり苦労したんですが、結局さらりと流してしまいました(笑)

> 心いくまで自由にお書きになってくださいヨ。えへへ。
ありがとうございます。
以前はウケ狙いをしたこともありますけど、最近は書きたいことを書いてますよ!
マンネリになりがちですけど、旅/散歩シリーズは初物が多いのでなんとかなったかも(^^)
荒砂神社はまた違う季節に行ってみたいです。
今回行けなかった場所もたくさんあるので、次回の計画を練っているところです!

> ねこさん

大阪千日前が丸福珈琲店の本店です。
創業者が鳥取出身だったことから鳥取店が出来たんだそうです。
雰囲気が本店とそっくりだったんですが、
鶴太屋珈琲店になってもある程度は維持されてたのが嬉しかったです。

丸福珈琲が閉店してしまった時は、次回はすなば珈琲だなと思ってましたが、
鶴太屋珈琲が出来たので、またすなば珈琲が遠くなりました(笑)

> 名刺の ”職人町” いいですねえ・・・どんな職の方が何をと思うと興味津々。
昔はどんな職人が集まっていたんでしょうね。
以前アップした武蔵屋食堂はこの店の隣にあるんですよ(^^)
管理人:昌(しょう)

昌(しょう)


旅が好き!
 美味しいものが好き!!
  でもお酒はもっと好き!!!  
(画像は築地市場・仲卸エリア 2014/09/20)      

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事
ブログ内検索
地域
索引
リンク(50音順)
QRコード
QR