もちろんスープは全部飲む(大阪市北区角田町 揚子江ラーメン総本店 No.3)

※2020/04/28閉店
2016/05/01(SUN)
少し早めに移動したので新幹線の発車時刻までもう少し時間が・・・。
ということで大阪・梅田の「揚子江ラーメン 総本店」におじゃましました。
ちょうど12時を少し過ぎた頃だったので満席でしたが、少し待つだけで無事に店内へ!

水代わりのビール(510円)のはずでしたが、後ろに本物の水が見えてますね(笑)
サービスで出てきたモヤシのナムルを一本ずつ食べながら、ビールを意識的にゆっくり呑みます!
そうしないと2本目を注文しちゃいますからね(笑)

しばらくして出てきたのは焼き餃子(260円)です。
ビールをチビチビ呑んでたのはこれを待ってたからなんですよ!
カリッと香ばしく焼き上げられた小ぶりの餃子が6個・・・優しい味です。
ニンニクは入ってませんので、時間を考えずに食べることが出来ますね(^^)

ラーメン(610円)は餃子を食べ終えるちょい前に注文したので、
ナイスタイミングで出てきましたよ~!
コショウをかける前の画像も撮ったはずなんですけど・・・(^^;

チャーシューは3枚、後はモヤシと水菜のトッピングです。
この透明なスープの中に上品なコクと旨みが隠れてるんですよ~!


以前は小皿で提供されていた揚たまねぎですが、
今回は自分で好きなだけ入れられるように変更されてました。
昔(今の場所に移転する前)のスタイルに戻ったのは嬉しいですけど、
入れすぎるとせっかくのスープの味が台無しになってしまうので注意しなければいけません。


優しい味のスープにはこのストレート麺が合いますね!
今回もスープを全部飲み干すまでレンゲを持つ手が止まりませんでしたよ(^^)
大満足でごちそうさまでした。
[過去記事]
No.1 <2014/03/11 キシメン>
No.2 <2015/05/20 ラーメン>
揚子江ラーメン 総本店(2020/04/28閉店)
大阪市北区角田町1-20
スポンサーサイト
tag : 店名.や.よ.揚子江ラーメン総本店
コメントの投稿
さっぱりもこってりも・・・いきまっせ!
真っ白い器に 優しい味のスープ 澄んで透明なスープ 水菜 少女のような可憐なチャーシュー 私の中の京風・・・のイメージです。
関東の濃い色の出し汁を”あんな真っ黒いもん よう飲めんわ!”と言ってた関西人が 実は大阪繁華街のこてこてしたラーメン(金龍のイメージしかないですが)が実は好きだったという・・・謎の大阪人ですが・・・これを見るとやはり謎(笑)
濃い色のスープと和風さっぱり澄んだスープ・・・
なんのかんの言っても 食については懐が大きいと・・・・・おいおい何話を広げてるんだい考え過ぎ!(爆)
そうか こうでしたか・・・新幹線 お弁当は外れましたねえ(笑)ひとまず さらば おおさか!
関東の濃い色の出し汁を”あんな真っ黒いもん よう飲めんわ!”と言ってた関西人が 実は大阪繁華街のこてこてしたラーメン(金龍のイメージしかないですが)が実は好きだったという・・・謎の大阪人ですが・・・これを見るとやはり謎(笑)
濃い色のスープと和風さっぱり澄んだスープ・・・
なんのかんの言っても 食については懐が大きいと・・・・・おいおい何話を広げてるんだい考え過ぎ!(爆)
そうか こうでしたか・・・新幹線 お弁当は外れましたねえ(笑)ひとまず さらば おおさか!
うん、これだ!
アムスは昨日から真夏日(25℃以上)となりました。しばらく続くらしいです。昨日は28℃
まで行きました。一昨日は20℃を下回っていましたから、この温度差はけっこう堪えます。
でも、本来が夏大好きの私ですからすぐ慣れます。まして、こちらの乾燥した空気の下の
28℃なんて慣れれば天国みたいなものです。スキーのできる極寒の冬も大好きですけど。
ただいま夏の庭の仕上げに勤しんでいます。やはり庭で飲み食いを思い切りしたいしね〜。
それと、友人達を招いてブリッジの大会をば。(^^ゞ
♢
暑いのですが、やっぱりこの揚子江のラーメンは美味しそうですね~。さっぱり感がある
ので暑い時でも食欲を感じます。私は多分、この揚子江のラーメンがラーメンとしては
世界中で一番好きです。普段、ラーメンを欲しいとはほとんど思わないのですが、これを
見て「クッソ! 食いて~なァ」と思わず漏らしちゃいました。爆)いい記事です!
こちらでも中華街で汁麺を頼むと同じような澄んだ塩味の汁で出てきます。かなり美味しい
です。でも、揚子江のラーメンの方が数倍美味しそうです。多分、私の心に問題があるの
かもしれませんが。
そういえば、昌さんが前回訪問された時にお召し上がりになった「きしめん」の記事を
読ませていただきました。きしめんも美味しそうですね〜。私は食べたことありません
でした。そういえば、中華街の食材店ではほぼきしめんに近い「山水 沙河粉 Ho Fan」と
いう名の麺が売られてますね〜。多分、横浜や神戸の中華街で見た記憶もあります。
これって「南越=ベトナム」風の麺ってことですよね。私は残念ながらベトナム料理の
ことをあまりよく知らないのですが、この揚子江のきしめんってベトナムのホーに似て
ません? で、もう一つ言うと、この揚子江のラーメンのスープと盛り付け方って中華と
いうより「南越=ベトナム風」に思えてきました。普通に言うと、ベトナム風の方が味も
風味も中華風より爽やか感がある...ということかしら。味はけっこう深味があるのにと
書かないといけませんけどね。
ヨーロッパのベトナム料理のメッカ、パリはアムスから500キロを切る距離なんですが、
私がフランス語が全くできないことと、パリの私が行きたい地域では英語があまり通じ
ないことで縁を深めることがないのですが...。(^^ゞ ナポレオンの時代にオランダは
フランスの占領下に置かれ、オランダ語の中にはフランス語がかなり入り込んでいるの
ですよ。腹の立つことにフランス語の発音付きで...。そのフランスからの外来語が出て
くると毎回つっかえしまいます。意識過剰なんです。わはは。フランスは芸術地区しか
知りません。爆笑)
スンマセン。また脱線しました。(^^ゞ
まで行きました。一昨日は20℃を下回っていましたから、この温度差はけっこう堪えます。
でも、本来が夏大好きの私ですからすぐ慣れます。まして、こちらの乾燥した空気の下の
28℃なんて慣れれば天国みたいなものです。スキーのできる極寒の冬も大好きですけど。
ただいま夏の庭の仕上げに勤しんでいます。やはり庭で飲み食いを思い切りしたいしね〜。
それと、友人達を招いてブリッジの大会をば。(^^ゞ
♢
暑いのですが、やっぱりこの揚子江のラーメンは美味しそうですね~。さっぱり感がある
ので暑い時でも食欲を感じます。私は多分、この揚子江のラーメンがラーメンとしては
世界中で一番好きです。普段、ラーメンを欲しいとはほとんど思わないのですが、これを
見て「クッソ! 食いて~なァ」と思わず漏らしちゃいました。爆)いい記事です!
こちらでも中華街で汁麺を頼むと同じような澄んだ塩味の汁で出てきます。かなり美味しい
です。でも、揚子江のラーメンの方が数倍美味しそうです。多分、私の心に問題があるの
かもしれませんが。
そういえば、昌さんが前回訪問された時にお召し上がりになった「きしめん」の記事を
読ませていただきました。きしめんも美味しそうですね〜。私は食べたことありません
でした。そういえば、中華街の食材店ではほぼきしめんに近い「山水 沙河粉 Ho Fan」と
いう名の麺が売られてますね〜。多分、横浜や神戸の中華街で見た記憶もあります。
これって「南越=ベトナム」風の麺ってことですよね。私は残念ながらベトナム料理の
ことをあまりよく知らないのですが、この揚子江のきしめんってベトナムのホーに似て
ません? で、もう一つ言うと、この揚子江のラーメンのスープと盛り付け方って中華と
いうより「南越=ベトナム風」に思えてきました。普通に言うと、ベトナム風の方が味も
風味も中華風より爽やか感がある...ということかしら。味はけっこう深味があるのにと
書かないといけませんけどね。
ヨーロッパのベトナム料理のメッカ、パリはアムスから500キロを切る距離なんですが、
私がフランス語が全くできないことと、パリの私が行きたい地域では英語があまり通じ
ないことで縁を深めることがないのですが...。(^^ゞ ナポレオンの時代にオランダは
フランスの占領下に置かれ、オランダ語の中にはフランス語がかなり入り込んでいるの
ですよ。腹の立つことにフランス語の発音付きで...。そのフランスからの外来語が出て
くると毎回つっかえしまいます。意識過剰なんです。わはは。フランスは芸術地区しか
知りません。爆笑)
スンマセン。また脱線しました。(^^ゞ
> ねこさん
> 私の中の京風・・・のイメージです。
京都のラーメンは意外にコテコテなんですけどね(^^)
少し前に記事にした小洞天も透き通ったスープですけど、こことは少し違うんです。
道頓堀に泊まる事が多いので、呑んだ後はなかなかおじゃますることが出来ませんけど、
梅田で呑む機会があれば久しぶりにチャレンジしてみたいと思ってます!
豚クサイ香りが店頭に漂っている金龍・・・しばらくご無沙汰してます(^^;
若い頃は思ってもいませんでしたけど、
オッサンはあの濃厚なスープを受け止めるのが大変なのです(笑)
酔っ払っていれば簡単に食べられますけど、次の日の活動が制約されますからねえ。
大阪・・・美味しいです!
現在次の出張を鋭意調整中です(^^)
京都のラーメンは意外にコテコテなんですけどね(^^)
少し前に記事にした小洞天も透き通ったスープですけど、こことは少し違うんです。
道頓堀に泊まる事が多いので、呑んだ後はなかなかおじゃますることが出来ませんけど、
梅田で呑む機会があれば久しぶりにチャレンジしてみたいと思ってます!
豚クサイ香りが店頭に漂っている金龍・・・しばらくご無沙汰してます(^^;
若い頃は思ってもいませんでしたけど、
オッサンはあの濃厚なスープを受け止めるのが大変なのです(笑)
酔っ払っていれば簡単に食べられますけど、次の日の活動が制約されますからねえ。
大阪・・・美味しいです!
現在次の出張を鋭意調整中です(^^)
> ブルさん
東京は今日梅雨入りしました。
一ヶ月ちょいの間ジメジメをガマンすれば夏の到来・・・楽しみです!
ヒザに具合はいかがですか?
私は今のところ落ち着いていて普段の生活に支障はありませんけど、
いつ再発するかもしれないのでビクビクものです(^^;
ブルさんは揚子江の古い店舗をよくご存知でしたよね。
鏡のあるカウンター、少し薄暗い蛍光灯、壁のタイル・・・懐かしいです。
米粉と小麦粉、そして幅の違いがありますけど、
お書きになっているように山水沙河粉と似てると思います!
キシメンよりツルツルモチモしていた気がしますけど、
もう何年も食べてないので定かではありません(^^;
> 中華というより「南越=ベトナム風」に思えてきました。
今までは台湾っぽいかなあと思ってたんですけど、
ベトナム的といわれたら確かにそうかもしれませんね。
今回はキシメンじゃありませんでしたけど、
久しぶりに揚子江のラーメンを食べることができてとても嬉しかったです!
「クッソ! 食いて~なァ」もいただいたし、今夜はぐっすり眠れそうです(笑)
一ヶ月ちょいの間ジメジメをガマンすれば夏の到来・・・楽しみです!
ヒザに具合はいかがですか?
私は今のところ落ち着いていて普段の生活に支障はありませんけど、
いつ再発するかもしれないのでビクビクものです(^^;
ブルさんは揚子江の古い店舗をよくご存知でしたよね。
鏡のあるカウンター、少し薄暗い蛍光灯、壁のタイル・・・懐かしいです。
米粉と小麦粉、そして幅の違いがありますけど、
お書きになっているように山水沙河粉と似てると思います!
キシメンよりツルツルモチモしていた気がしますけど、
もう何年も食べてないので定かではありません(^^;
> 中華というより「南越=ベトナム風」に思えてきました。
今までは台湾っぽいかなあと思ってたんですけど、
ベトナム的といわれたら確かにそうかもしれませんね。
今回はキシメンじゃありませんでしたけど、
久しぶりに揚子江のラーメンを食べることができてとても嬉しかったです!
「クッソ! 食いて~なァ」もいただいたし、今夜はぐっすり眠れそうです(笑)