呑みの〆はカレーうどん(鳥取県鳥取市 やまいち No.1)

※2020年秋閉店
2013/11/19(TUE)
鳥取へは過去に出張で何度も来ています。
仕事が終わった後に飲むことも多いので、お気に入りの店も何軒かできました。
この「やまいち」はその中の一軒、食事もできるししお酒も飲める、
地元の方に愛されているお店なんです(^^)
スポンサーサイト
tag : 店名.や.や.やまいち
カニはやっぱり美味しいなあ!(鳥取県鳥取市 くさかべ No.1)

2013/11/19(TUE)
鳥取駅前の弥生町は古くから栄えている飲み屋街なんだそうです。
宿泊したホテルからも近かったので、よさげな店を求めてブラブラと(^^)
灯りと暖簾に誘われて、今夜は「くさかべ」におじゃましてみることにしました。
tag : 店名.か.く.くさかべ
どれを飲むか、迷う迷う(杉並区上荻 いちべえ No.1)
強風の砂丘で虹を見た!(鳥取県鳥取市 鳥取砂丘 No.1)

2013/11/19(TUE)
鳥取と言えば・・・やっぱり砂丘が有名ですよねえ。
日本海の強風で作られた「鳥取砂丘」は、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されています。
tag : 旅/散歩.た.と.鳥取砂丘
おろし蕎麦(鳥取県鳥取市 鹿野そば道場 No.1)

2013/11/19(TUE)
鳥取市の鹿野町にある「鹿野そば道場」におじゃましました。
2年ぶりの訪問になります。
山陰地方で「そば」と言えばまず出雲そばが浮かんできますけど、私はこの鹿野そばも大好きなんですよ!
予約すればそば打ち体験もできるそうなので、一度やってみたいですね。
tag : 店名.さ.し.鹿野そば道場
霊場の急坂をヒィヒィ言いながら登る(鳥取県東伯郡三朝町 三徳山三佛寺投入堂 No.1)

2013/11/19(TUE)
鳥取県中部に位置する三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)。
一昨年の夏に訪れた際、春と秋は素晴らしい眺めなんだろうなあと思っていたので、
今回は紅葉の時期に合わせてやってきました。
この時間を捻出するために出張のスケジュールを必死に調整しましたが、
これはある意味仕事より大変だったかもしれません(笑)
tag : 旅/散歩.ま.み.三徳山三佛寺投入堂
朝日の中に凛とした富士山の姿を見る(山梨県南都留郡付近上空 ANA293便)

2013/11/19(TUE)
先週のことになります。
富士山が綺麗ですねえ・・・でも寒そう~(^^;
麓から見上げるのもいいけど、上空からの眺めも素晴らしいです。
今回も出張なんですけど、このところ休日出勤が多かったので代休を取得しました。
出張の仕事が終わった後に、その代休を使います(^^)
tag : 旅/散歩.や.や.山梨県南都留郡上空
控えめな甘さがクセになる(横浜中華街 鳳林 No.1)

2013/11/23(SAT)
横浜中華街の「鳳林(ほうりん)」で、冬季限定のお菓子を買ってきました。
店頭では売ってないのでお店のドアを開けなきゃいけませんけど、食事をしなくても大丈夫です。
tag : 店名.は.ほ.鳳林
蛋達・タンタァと椰達・イエター(横浜中華街 紅棉 No.1)

2013/11/23(SAT)
横浜中華街には飲食店だけじゃなく、点心の販売だけやっているお店もあるんですよ。
今日ご紹介する「紅棉(こうめん)」もそんなお店の一軒ですね。
tag : 店名.か.こ.紅棉
ヘルシーなカレー(横浜中華街 江南 No.1)

※2014年12月閉店
2013/11/23(SAT)
大事に使っていた砂鍋が割れてしまったので、新しいのを買うために横浜中華街へやってきました。
砂鍋は中国の土鍋で、サーコー(たぶん)って読みます。
いずれこの鍋を使って作った料理をご紹介できればいいなあって思ってますけど、いつになることやら(笑)
お店も買うものも決まっていたので、5分で買い物終了!
おなかも減ったし、何か食べようと思ったんですが・・・この日は祝日だったので、
ものすごい人、人、人・・・(^^;
ということで、混みあっている中心部から少し離れたところにある「江南」におじゃますることにしました。
観光客はまず来ないであろうと思われる店構えですよね。
tag : 店名.か.こ.江南
やっぱり最後はこの店にたどり着く(築地場外市場 河岸頭 No.3)

2013/11/21(THU)
築地場外市場の「河岸頭」におじゃましまた。
友人のなべひろさんと一緒に焼肉をたらふく食べた後ですが、やっぱり魚も食べたいですからね(^^)
解禁になったばかりのボジョレー・ヌーボーで乾杯~!
tag : 店名.か.か.河岸頭
築地と言えば海鮮系ですけど、今夜は焼肉(築地場外市場 ふたご No.1)

2013/11/21(THU)
築地場外市場の波除通りにある「大阪焼肉 ホルモンふたご」に、なべひろさんとおじゃましてきました。
別々ですが二人とも先日もおじゃましているので、今回は2回目になりますね。
tag : 店名.は.ふ.ふたご
チャーシュー麺(築地場外市場 幸軒 No.1)

2013/11/18(MON)
今朝は築地場外市場にある「幸軒」へ!
お店はちょっとわかりづらい場所にあるんですけど、
築地西通りで軒先にぶら下がっているこの赤提灯を見つけたら後は簡単(^^)
細い通路を奥に入っていくとお店が発見できるはずです。
tag : 店名.さ.さ.幸軒
クルマエビのマヨ七味(作ってみたよ! 蒸し物 No.1)
アナゴとトロロの絶品丼(築地場外市場 つきじ芳野 吉弥 No.1)

2013/11/17(SUN)
今日は日曜日ですけど、ちょっと用事があって築地市場にやってきました。
もちろん休市日ですから、場内には人の姿がほとんどありませんけど場外は結構にぎわってましたよ。
ヤボ用が終わって、さあ帰ろうと思って歩いていたら・・・この店は日曜日も営業してたんですねえ。
新規オープンされてから一度もおじゃましていないので、今日は暖簾をくぐることにしました。
「つきじ芳野 吉弥」は、美味しい穴子料理が食べられる、仲卸直営のお店なんです!
tag : 店名.た.つ.つきじ芳野吉弥
カニ飯(作ってみたよ! 炊き込みご飯 No.3)

2013/11/16(SAT)
築地市場の仲卸でセコガニを安く売っていたので買ってきました。
セコガニはご存じズワイガニのメス、セイコガニとか親ガニと呼ぶ地方もあります。
本当は茹でてあるカニの重さをチェックして、身入りを確認して買うのがベストなんですよね。
生きているカニを茹でるのは結構大変です。
カニの加工業者の茹で方を見学したことがありますけど、
カゴに何杯もぎっしりと入れて熱湯から茹でてました。
何度かやってみましたけど、家庭で一杯とか二杯を茹でる時は水から茹でるのがベストだと思います。
もちろん塩水ですよ!
茹であがったカニを食べる時に、この塩味が重要になってきます。
個人的にカニを食べる時は、何もつけないでそのままが一番だと思ってますからね。
料理本なんかを見ると海水程度って書いてあることが多いですけど・・・なんかよくわからないですよね(笑)
海水の塩分濃度は3.5%なので、1リットルの水に塩を35g入れると海水と同じくらいの塩分濃度になります。
2リットルだと70g、3リットルだと105g・・・結構大量ですよ~。
私はいつも水1リットルに20グラムで茹でてますが、
個人的にはこのくらいがちょうどいいかなって思ってます。
もちろん個人の好みですから、真水で茹でてもいいと思いますよ!
輪ゴムで足を動かないように固定して、甲羅を下して鍋に入れます。
大きなカニだと20分、このサイズだと15分茹でたら水で軽く洗って、
食べるまでは茹でる時同様甲羅を下にしておきます
青森のサバ、美味しいよ(築地市場 寿司大 No.5)

2013/11/16(SAT)
築地市場の「寿司大」におじゃましました。
風がなかったので少しは楽でしたが、並ぶのがつらい季節になりましたね(^^;
今日はやめておこうと思った白子ですが、隣の人が食べてるのを見てたら食べたくなってしまいました。
大きさ的にはもう一つでしたけど味は濃かったですね、来月が楽しみ~!
tag : 店名.さ.す.寿司大
マナガツオ西京焼き(築地市場 米花 No.7)
刺身BARの実力を堪能した夜(築地場外市場 河岸頭 No.2)

2013/11/14(THU)
今夜は会社の同僚と一緒に築地場外市場の「河岸頭」にやって来ました!
夜のメニューは基本的におまかせのコース仕立てになっていますので、
まず出てきたツマミを食べながらスタートしました。
上左は日本酒に見えますけどシジミのスープ、酒呑みが喜ぶ一品ですね。
その右はマグロのつみれ団子で、脂タップリの鶏肉っぽい味わいでした。
下の三種盛りの左はマカジキ時雨煮ですが、
これは一切れで酒がかなりすすんでしまう危険なツマミでしたね(笑)
中央は水菜の煮浸しで、右は春雨のタラコ和えでした。
tag : 店名.か.か.河岸頭
ナポリタン(築地場外市場 フォーシーズン No.1)

2013/11/14(THU)
今日はいつもにぎやかな築地場外・東通りの中ほどにある、「フォーシーズン」におじゃましました。
暑い時、寒い時、疲れた時、時間の余った時・・・なぜか自然にこの店に足が向いてしまいます!
tag : 店名.は.ふ.フォーシーズン
焼きそば(築地市場 やじ満 No.1)

2013/11/14(THU)
築地市場はご存じのとおり日本一の魚市場ですから、
場内にある数ある飲食店は新鮮な魚を使ったメニューを掲げている店が多いのです。
でも中華とか洋食、喫茶、甘味処もあって、結局なんでも来いなんですよね!
今朝はその中から、中華の「やじ満」におじゃましました。
tag : 店名.や.や.やじ満
あなごめし(広島市中区 広島三越・うえの No.1)

2013/11/13(WED)
広島・宮島口に、あなごめしで有名な明治34年創業の歴史ある店「うえの」があります。
市内からは30分~40分ほどかかるのでなかなか行く機会がありませんけど、
広島三越にも出店しているので、こちらを利用することが多いです!
今回も弁当をおみやげにしようと思っておじゃましてみました。
tag : 店名.あ.う.うえの広島三越店
かやくご飯(大阪市中央区難波 天政 No.2)

2013/11/12(TUE)
大阪出張の朝ご飯は、難波の「天政」で食べることが多いです。
7時から開いていることも選択肢の一つですけど、なによりも安くて美味しいのが一番の魅力ですね!
tag : 店名.た.て.天政
ラーメン(大阪市中央区千日前 小洞天 No.2)

2013/11/11(MON)
大阪の夜の締めくくりは・・・うどんにするか、それともラーメンか(^^)
今夜はラーメンな気分なので、先日もおじゃました「小洞天」の暖簾をくぐりました。
個人的ですけど、この店は酔っぱらって来るのがシックリきますね!
tag : 店名.さ.し.小洞天
船場牛鍋(大阪市中央区南船場 船場虎島 No.1)

2013/11/11(MON)
今日は出張で大阪に来ました。
少し遅めの昼ご飯を食べようと思っておじゃましたのは、心斎橋にある「船場虎島」です。
ちょうど一年前に店の前を通った時は改装中で訪問できなかったんですよ。
ということで、新しい店舗になってからは初訪問ということになります。
以前の「とら島」の頃とは入口の位置が違いますし、店内も広くなりましたね。
店名も「船場虎島」として新たにスタートされたみたいです。
tag : 店名.さ.せ.船場虎島
海鮮上湯麺(横浜中華街 永楽製麺所 No.1)

※2013/09/20閉店
2013/11/10(SUN)
横浜中華街の「永楽製麺所」が約10億円の負債をかかえ、
2013/09/20で事業を停止したことを新聞で知りました。
よく利用していたお気に入りの店だったのでとても残念です。
店の方の親切な対応、幅広い品揃え、美味しい麺・・・いろいろと頭に浮かんできます。
いつも二頭の虎が出迎えてくれましたが、もうこの雄姿を見ることもないと思うとちょっぴり寂しいですね。
tag : 店名.あ.え.永楽製麺所
あるあたま(築地市場 豊ちゃん No.1)

※2014/08/25閉店
2013/11/09(SAT)
今築地市場の魚がし横丁にある「豊ちゃん」におじゃましました。
入口が2つあるので、客席は左右別々ですけど調理場は中で繋がってます。
今日は向かって左の奥へ。
tag : 店名.た.と.豊ちゃん.豊ちゃん