fc2ブログ

冷やし中華(作ってみたよ! 麺類 No.15)

170801hiyashi01.jpg
2017/08/01(TUE)
暑い季節は冷たい麺類を食べたくなりますけど、今回は冷やし中華を作ってみました。
そうめんのさっぱりツルツル食感もいいなあと思っていたんですが、
今日は甘酸っぱさを求める気持ちが勝ちましたね(^^)

続きを読む

スポンサーサイト



冷やしにゅうめん(作ってみたよ! 麺類 No.14)

170707tanabata01.jpg
2017/07/07(FRI)
七夕には小麦粉と米粉を練って縄状にした索餅(さくべい)という食品を食べる風習があったそうですから、
それが索麺(さくめん)になって、素麺(そうめん)になったなんて説もありますね。
ということで、毎年七夕にはなるべくそうめんを食べるようにしています。
今日は徹夜明けだったので昼前には仕事から解放されたんですが、
夜は出かける予定があるので昼ご飯に冷やしにゅうめんを作ってみました(^^)
そうめんはつけ汁で食べることが多いですけど、関西では温かいかけ汁で食べるにゅうめんも一般的です。
そのかけ汁を冷したものが冷やしにゅうめん・・・ぶっかけそうめんですね!
蒸し暑い日は冷たくてツルツルとした口当たりだけでもごちそうだと思います(^^)

続きを読む

所変われば品変わる(作ってみたよ! 麺類 No.13)

170702hangesyo01.jpg
2017/07/02(SUN)
半夏生(はんげしょう)は二十四節気の夏至の末候で、今年は7月2日から6日までがそれにあたります。
西日本ではタコを食べる風習があるので、以前このブログの記事でもご紹介したことがありますね。
今年はタコ焼きでも作ろうかなあと漠然と考えていたんですけど、
肝心のタコを買ってくるのをすっかり忘れていました(^^;
あきらめるしかないかなあと思っていたら、
香川ではタコじゃなくうどんを食べるそうなので一応作ってみることにしたんですよ。
ちょうど小麦の収穫期なので、新物の粉で打ったうどんを食べてお祝いするって事なのかもしれませんね。
時間がなかったので一番簡単な素うどんです!
関東ではかけうどん、関西では素うどんと言うことが多いですが、今回は関西風を目指してみました。

続きを読む

熱々のラーメンが食べたい季節到来(作ってみたよ! 麺類 No.12)

160920ramen01.jpg
2016/09/20(TUE)
今日はラーメンを作りました。
最近は少し涼しくなってきたので熱々のスープ麺が食べたかったんです!
麺もスープも自分で作りたいですけど、少量だと美味しくないんですよねえ(^^;
もちろん手間と時間がかかるので、面倒なことが一番ネックなんですが・・・(笑)
ということで今回は市販品を組み合わせて作ってみることにします!

続きを読む

トマトの和風冷製スープパスタ(作ってみたよ! 麺類 No.11)

160901tomato01.jpg
2016/09/01(THU)
今夜のツマミはミニトマトです!
普段は冷やしたトマトをそのまま食べることが多いですけど、さすがにそれじゃ記事が書けませんよね(笑)
ということで少しだけ手間をかけてみました。
マグロの刺身を「漬け」にして食べるのが好きなんですが、
これはそのトマト版・・・トマトの「漬け」ってことになるのかもしれません。
もちろん酒のツマミとしてもバッチリですよ~!

続きを読む

スダチそうめん(作ってみたよ! 麺類 No.10)

160707sudachi01.jpg
2016/07/07(THU)
昨日は七夕でした。
二十四節気ではこの日から小暑の始まりとなり、
七十二候では小暑の初候で温風至(あつかぜいたる)という言葉があてられています。
子どもの頃は笹の葉に短冊を飾って、
笹の葉さ~らさら~、のきばに揺れる~・・・って歌いましたよね!
意味もよくわからず歌っていた「のきば」が、
「軒端」ってことを知ったのは中学生になってからでした(^^;
今夜は笹の葉を手に入れることができなかったので、
せめて食べ物だけでもと思ってそうめんにしましたよ。
七夕とそうめんの関係は去年一昨年の記事に少し書いていますので今回は省略させていただきます。

続きを読む

七草焼きそば(作ってみたよ! 麺類 No.9)

160107nanakusa01.jpg
2016/01/07(THU)
1月7日は人日の節句、一般的には七草粥で知られてますね(^^)
元々は七草粥を食べて邪気を祓い万病を除く意味がありましたが、
今は正月料理で疲れた胃を休めるって考えた方がピンときますよね!
私は毎年正月気分から抜け出す意味もあって食べてますけど・・・(笑)
せり、なずな(ペンペン草)
ごぎょう(母子草)、はこべら(ハコベ)
ほとけのざ(コオニタビラコ)
すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)
これぞ七草・・・有名な春の七草の歌です!
その歌に詠み込まれている野菜を今年も一応用意しました。
野山に行って自分の手で摘んでくるとありがたみが違うんでしょうけど、
東京の自然で七種類全部を揃えるのは難しいのではないでしょうか(^^;
ということで・・・パックになっているものを買ってきました。
しばらく水に放してからザルに上げましたけど、
普段見慣れているダイコンとカブ、それにセリ以外はジックリよく見ないとわかりませんね(^^;

続きを読む

あんスパ、ミラカン、美味しいよ!(作ってみたよ! 麺類 No.8)

151025mira01.jpg
2015/10/25(SUN)
名古屋めしのひとつに「あんかけスパゲティ」があります。
1960年代に登場したとのことなので、もう50年以上の歴史があるんですねえ。
今日はこのあんかけスパゲティを、過去に訪問したお店の記憶をたどりながら作ってみたいと思います。

続きを読む

ナスそうめん(作ってみたよ! 麺類 No.7)

150909mikunichi01.jpg
2015/09/09(WED)
9月9日は重陽の節句・・・菊の節句とも呼ばれていますね
邪気を祓う効能があると信じられていた菊の花を飾ったり、菊酒を飲みながら長寿を祈る日でもあります。
まだ9月が始まったばかりなので菊の花はピンときませんけど、旧暦だと10月中旬になるんですよね。
本格的な秋はもうすぐですよ~!

続きを読む

中華もり(作ってみたよ! 麺類 No.6)

150802chukamori01.jpg
2015/08/02(SUN)
私がまだ学生だった頃の話ですけど、
蕎麦屋を営んでいた友人宅に遊びに行くと、この「中華もり」をよくおやつにいただいたものです(^^)
中華麺のもりそばバージョンですね。
うどんもラーメンもやっている町のそば屋だったので、その友人は子供のころから食べていたらしいです。
ネギとわさびに加えて揚げ玉も入れるんですが、初めて食べた時は衝撃的な美味しさでしたよ!
最近はこれを通常メニューとして出している店もたまに見かけますね。
先日懐かしくなって作ってみたんですけど・・・やっぱり美味しいです(^^)
ということで、最近は週二くらいの安定したペースで食べてるんですよ!
汁そばじゃないので、〆というよりはツマミにすることの方が多いですけど(笑)

続きを読む

七夕には素麺!(作ってみたよ! 麺類 No.5)

150707somen01.jpg
2015/07/07(TUE)
7月7日の七夕は5節句のひとつでもありますが、そうめんの日でもあるのです。
七夕のヒロインである織女星(織姫星)からそうめんを細い糸に見立てて機織りが上手になるようにとか、
天の川に見立てるとかいろいろな説がありますが、
元々は七夕の備え物であるねじった棒のような揚げものの索餅(さくべい)に由来するらしいです。
この索餅がそうめんの原型と言われているんだそうですよ!
 むし暑い日は、冷たくて口あたりの良いそうめんがごちそうですよね。
氷水の中に泳がせたそうめんの上に緑色の紅葉でも飾ろうかなあとか、
ぶっかけもいいなあとか色々と考えたんですけど、
今日は鹿児島・奄美の郷土料理の油そうめんを作ってみました(^^)

続きを読む

黄ぃそば(作ってみたよ! 麺類 No.4)

150607kisoba01.jpg
2015/06/07(SUN)
関西には中華麺をうどんスープで食べる「黄ぃそば」なるものがあるんですけど、
これがなんとも美味しいんです(^^)
あくまでも私が思っているだけですけど、黄そばでもなく、黄いそばでもなく、黄ぃそばなんですよ!
東京じゃなかなか食べることができないので、今日は久しぶりに自分で作ってみることにしました。

続きを読む

焼きサバそうめん(作ってみたよ! 麺類 No.3)

140707saba01.jpg
2014/07/07(MON)
今日(もう昨日になりましたけど)は五節句のひとつ七夕(たなばた)です。
子供の頃は願い事を書いた短冊を笹に飾ったこともありましたけど、
最近はそんな光景を目にすることも少なくなってしまいましたね。
素麺を織姫の織り糸に見立てて裁縫の上達を願うことから、
そして天の川の流れに見立てることもあるので、昔からこの日に素麺を食べる風習があったそうです。
蒸し暑い日に冷たい素麺をツルツルッと食べると美味しいですよねえ。
でも今夜はちょっと趣向を変えて温かい料理にしてみました。
といっても「にゅうめん」じゃありません、焼きサバそうめんに初チャレンジ~!
焼きサバ素麺は滋賀県長浜市周辺の郷土料理なんだそうですよ。
生のサバを煮つけるのではなく、焼きサバを煮つけるのがポイントかな!

続きを読む

スダチそうめん(作ってみたよ! 麺類 No.2)

140603sudachi01.jpg
2014/06/03(TUE)
まだ入梅前だというのに毎日暑いですねえ。
北海道ほどではありませんけど、東京も気温だけで考えるとすでに夏みたい!
まだ暑さに慣れていないので、グッタリです(^^;
こんな時は冷たくて口当たりの良いものがうれしいです。
今夜のお酒は岐阜の御代櫻(みよざくら)、冷蔵庫で少し冷しておきました。
純米の無濾過生原酒で、甘さの中にもしっかりとバランスの取れた酸味が感じられます。
後半は40度ちょいで燗にしてみましたけど、今夜のツマミだと冷たいほうが合っていたかな!
片口からのぞく三日月を眺めながらの月見酒って感じでしょうか(^^)

続きを読む

かすうどん(作ってみたよ! 麺類 No.1)

140112kasu01.jpg
2014/01/12(SUN)
久しぶりにかすうどんを作ってみました。
好きなんですよねえ!
東京ではなんであまり人気がないんだろう・・・(^^;

続きを読む

管理人:昌(しょう)

昌(しょう)


旅が好き!
 美味しいものが好き!!
  でもお酒はもっと好き!!!  
(画像は築地市場・仲卸エリア 2014/09/20)      

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去記事
ブログ内検索
地域
索引
リンク(50音順)
QRコード
QR